• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

臨界流体を利用した新奇カーボンナノ構造の創成

Research Project

Project/Area Number 17656077
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

前川 透  東洋大学, 工学部, 教授 (40165634)

Keywords臨界流体 / 二酸化炭素 / エタン / ベンゼン / クセノン / 二元系臨界流体 / フーラレン / 紫外レーザー
Research Abstract

今年度、一元系・二元系流体の臨界状態を実現し、下記の成果を得た。
1.臨界流体と紫外レーザーの相互作用による流体分子の分解と粒子生成
臨界点極近傍二酸化炭素(臨界温度:31.0℃,臨界圧力:7.38MPa)に紫外レーザー(波長:213,266nm)を照射する実験を行い、二酸化炭素が分解され、炭素粒子が生成されることを発見した。また、レーザー照射中に直流電場を施すことにより炭素薄膜が形成された。室温で二酸化炭素が分解されることは画期的である。
臨界点極近傍ベンゼン(臨界温度:289.0℃,臨界圧力:4.90MPa)に紫外レーザー(波長:266nm)を照射することにより、ベンゼンが分解され、径が数ナノメーターのグラファイト状粒子が生成されることを発見した。
臨界点近傍二酸化炭素とベンゼンの二元系流体に紫外レーザー(波長:266nm)を照射することにより、アモルファス炭素薄膜が生成されることを発見した。室温でアモルファス炭素膜が生成できることは画期的である。
今年度の実験より、一般に、臨界流体の分子と紫外レーザーの相互作用により、流体分子が分解されナノ・マイクロ構造物が生成されると予想される。
2.臨界流体とC_<60>結晶の相互作用によるクラスター生成
臨界点極近傍二酸化炭素・エタン(臨界温度:32.3℃,臨界圧力:4.88MPa)・クセノン(臨界温度:16.9℃,臨界圧力:5.84MPa)中にC_<60>結晶を放置することにより、C_<60>-ファイバー、C_<60>-ネットワーク、C_<60>-シート、C_<60>-ヘリックス、C_<60>-フラクタル構造が生成されることを発見した。室温でC_<60>-クラスターが形成されることは画期的である。また、紫外線照射による上記構造のポリマー化を試みた。少なくともC_<58>-C_<58>ダイマーが生成された。今後、大規模クラスターのポリマー化を行い、ナノエレクトロニクス、ナノテクノロジーに役立てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Formation of clusters composed of C_<60> molecules via self-assembly in critical fluids2007

    • Author(s)
      T.Fukuda, K.Ishii, S.Kurosu, R.Whitby, T.Maekawa
    • Journal Title

      Nanotechnology 18

      Pages: 145611(5)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi