• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

液状化対策兼用の埋戻し材としての廃ガラスリサイクル材料の適用性に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17656153
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

古関 潤一  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30272511)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 剛司  東京大学, 生産技術研究所, 助手 (30092224)
堤 千花  東京大学, 生産技術研究所, 技術職員 (20396914)
Keywords廃ガラスリサイクル材料 / 液状化 / 埋戻し材 / 繰り返し載荷 / 締固め / 残留沈下 / 変形特性 / 粒子破砕
Research Abstract

再生資源を十分に活用してゴミを減らすことを目的として、平成9年4月に「容器包装リサイクル法」が施行された。この対象の一つであるガラス瓶は、そのままでは再利用ができないワンウェイ瓶として平成14年度は166万トンが排出されたが、瓶の原料としてはそのうち75万トンがリサイクルされたにすぎない。特に輸入ワイン瓶等の着色瓶は原料としてのリサイクルも難しく、26万トンが廃棄され、未回収量も全体で56万トンにのぼる。これらは土木・建築用材料として再利用することが強く期待されている。
地盤工学の分野では、廃ガラスを細かく粉砕して発泡剤を混入した後に焼結処理したリサイクル材料を、軽量盛土材などに有効利用する試みが行なわれてきた。しかしながら、この方法は大量の追加エネルギー投入を要するため、必ずしも効率的とは言えない。そこで本研究では、ある程度の大きさまで砕砕した廃ガラスを埋戻し材に直接利用して、省エネルギーでのリサイクルを図りながら、液状化対策としても利用することを目的とした検討を行う。
初年度である今年度は、廃ガラスリサイクル材料の繰返し一次元圧縮試験を実施し、交通荷重相当の繰返し荷重下では粒子破砕は進行せず、変形係数の劣化や有害な残留沈下も生じないことを明らかにした。また、3種類の粒度組成を有する廃ガラスリサイクル材料とガラスびんを単に粉砕して作成した材料を埋め戻し材料として用い,その上にのべ3,000台のトラック荷重を載荷して路面の沈下測定を行う現地試験を実施して、廃ガラスリサイクル材料が埋戻し材料として7号砕石と同等あるいはそれ以上の性能を有することを確認した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 廃ガラスリサイクル粗粒材料の一次元繰返し載荷試験2006

    • Author(s)
      三上大道, 西川昌芳, 鈴木久美子, 古関潤一
    • Journal Title

      第41回地盤工学研究発表会 (印刷中)

  • [Journal Article] ガラス造粒砂の路床材料・埋戻し材料としての適性評価に関する原位置試験(その1)2006

    • Author(s)
      小松明博, 上原弘次, 山田辰也, 古関潤一
    • Journal Title

      第41回地盤工学研究発表会 (印刷中)

  • [Journal Article] ガラス造粒砂の路床材料・埋戻し材料としての適性評価に関する原位置試験(その2)2006

    • Author(s)
      西川昌芳, 菅野康範, 上原弘次, 赤坂修, 古関潤一
    • Journal Title

      第41回地盤工学研究発表会 (印刷中)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi