• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

交通運用と調和した都市部における新たな道路計画・設計論の構築

Research Project

Project/Area Number 17656165
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大口 敬  首都大学東京, 都市環境学部, 准教授 (90281245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小根山 裕之  首都大学東京, 都市環境学部, 准教授 (90313105)
桑原 雅夫  東京大学, 国際・産学共同研究センター, 教授 (50183322)
中村 英樹  名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (10212101)
Keywords交通運用 / 道路計画 / 道路設計 / 都市部街路 / 交通混雑 / 交通需要潜在化 / ボトルネック / 道路ネットワーク
Research Abstract

道路の計画・設計に対する現在の基本的な考え方では,交通需要の実態を調査し需要予測モデルに基づいて計画し,それを受けて道路幾何構造を設計する,それでも対応しきれない部分を交通運用・管理対策に任せる,という「需要追随型・一方通行型」の計画・設計論である.しかし都市部においては,交通需要は潜在化しており,このような考え方は論理的に破綻しており実態に合わない.また近年の公共投資抑制・社会資本の有効活用の方向性も加味すると,抜本的な新たな計画・設計の思想が必要とされている.本研究は,都市部における道路ネットワークの交通容量性能により顕在化する交通需要が制約される条件を明示的に考慮し,また道路幾何構造設計上の制約条件,交通運用・管理対策による交通性能の変動範囲を計画論の中に明示的に反映させ,道路ネットワーク全体を有効に機能させるために求められる計画・設計上の条件を理論・実証の両面から検討し,計画・設計論を構築・提案することを目的とする.
本年度は,ボトルネックにより交通容量が制約されることを明示的に扱った道路ネットワーク計画方法に関する理論的な検討を行い,道路設計上の条件の設定と信号制御パラメータなどの交通運用条件の設定が,ネットワーク計画にどのようにフィードバックされるべきか,基本的な枠組みを明らかにした.また,需要が潜在する混雑した道路ネットワークを対象とする場合に,設計・運用上の柔軟な改良余地を持つ将来計画の考え方を提示した.さらに,こうしたボトルネックの実際の事例として,特に今後わが国における都市部で重要となると考えられる往復2車線分離道路の交通容量の現地実態調査,およびその要因分析を行い,ボトルネック容量に関する実証的な調査検討を行なった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ボトルネックベースで考える道路ネットワーク計画設計試論2005

    • Author(s)
      大口敬, 中村英樹, 森田綽之, 桑原雅夫, 尾崎晴男
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集 31巻(CD-ROM)

  • [Journal Article] 混雑を前提とした都市部における新たな道路ネットワーク計画試論2005

    • Author(s)
      大口敬
    • Journal Title

      土木計画学研究・講演集 31巻(CD-ROM)

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi