2006 Fiscal Year Annual Research Report
交通運用と調和した都市部における新たな道路計画・設計論の構築
Project/Area Number |
17656165
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
大口 敬 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (90281245)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小根山 裕之 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (90313105)
桑原 雅夫 東京大学, 国際・産学共同研究センター, 教授 (50183322)
中村 英樹 名古屋大学, 工学研究科, 助教授 (10212101)
|
Keywords | 交通運用 / 道路計画 / 道路設計 / 都市部街路 / 交通混雑 / 交通需要潜在化 / ボトルネック / 道路ネットワーク |
Research Abstract |
現在の考え方では,需要の実態を調査し需要予測モデルに基づいて計画し,それを受けて道路幾何構造を設計する,それでも対応しきれない部分を交通運用・管理対策に任せる,という「需要追随型・一方通行型」の計画・設計論である.しかし都市部においては交通需要は潜在化しており,このような考え方は論理的に破綻しており実態に合わない.また近年の公共投資抑制・社会資本の有効活用の方向性も加味すると,抜本的な新たな計画・設計の思想が必要とされている.本研究は,都市部における道路ネットワークの交通容量性能により顕在化する交通需要が制約される条件を明示的に考慮し,また道路幾何構造設計上の制約条件,交通運用・管理対策による交通性能の変動範囲を計画論の中に明示的に反映させ,道路ネットワーク全体を有効に機能させるために求められる計画・設計上の条件を理論・実証の両面から検討し,計画・設計論を構築・提案することを目的とする. 交通運用性能を規定する交通容量の道路ネットワーク上における空間変動は,合流部・交差点部,その他交通容量上のボトルネックの発生要因となる道路幾何構造条件,および,車線運用,信号制御などの交通運用・制御により制約されて定まる.こうしたネットワーク上の交通容量の解析・評価手法について検討し,新しいネットワーク計画・制約の考え方を提案した.また,ボトルネックの実際の事例として,特に今後わが国における都市部で重要となると考えられる往復2車線分離道路の交通容量の現地実態調査を行い,およびその特性を分析した.
|