• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

下廃水処理プロセス中の糸状性細菌に寄生するバクテリオファージの探索と利用

Research Project

Project/Area Number 17656167
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

佐藤 弘泰  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (90251347)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 味埜 俊  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (60166098)
小貫 元治  東京大学, サステイナビリティ学連携研究機構, 特任講師 (20376594)
Keywords活性汚泥 / 糸状性細菌 / バルキング / バクテリオファージ / Sphaerotilus natans
Research Abstract

本年度は主として糸状性細菌の一つであるSphaerotilus natansを宿主とするバクテリオファージ(ファージ)の分離を目的として、検討を行った1同細菌の標準株の一つであるS.natansATCC13338を宿主とし、実験室活性汚泥プロセスや実下水処理場のサンプルから、ファージの分離を試みた。同細菌に規制するファージが存在することは、すでにWinston(1979)により報告されている。通常、ファージは活性汚泥の上澄中や汚泥に吸着した状態で存在し、02μmのメンブレンフィルターで濾過することにより細菌を除去し、ファージを含む試料を得ることができる。今回もその方法で試料を処理し、ファージを含むと思われる試料を調製した。そしてあらかじめ、対数増殖中のS.natansを含む寒天培地に対して試料を加え、プラークの形成を待った。しかし、さまざまな都市下水処理場や実験室の活性汚泥試料からは、プラークは得られなかった。また、液体培地中に増殖するS.natansに対してこれら試料を適用してみたが、明確な溶菌は見られなかった。原因の一つとして、試料にS.natansがあまり存在していなかった可能性がある。しかし、S.natansを試料と混合し、しばらく培養してファージを集積するようなことも試みたが、それでも分離されなかった。また、溶菌性の弱いファージが存在していたが、今回用いた方法では検出できなかったという可能性もある。すなわち、明瞭なプラークを形成しない、あるいは、溶菌も部分的にしか起こさないという場合もあり得る。また、Type021Nの糸状性細菌を入手し、そのファージの分離に向けての検討を開始した。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi