• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

有機・無機複合廃棄物のハイパー解砕・資源化技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17656293
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

恒川 昌美  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40002026)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣吉 直樹  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (50250486)
伊藤 真由美  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (10339690)
米田 哲朗  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00002056)
柳 庚槿  北海道大学, 大学院・工学研究科, 学術研究員 (50374567)
吉田 豊  室蘭工業大学, 工学部, 教授 (20002933)
Keywords複合廃棄物 / 金属 / 土砂 / プラスチック / 冷凍破砕 / ジグ選別 / 電気的選別 / 磁気選別
Research Abstract

本研究では,金属,プラスチック,ガラスなどからなる複合廃棄物を効率的に資源化・リサイクルする立場から,解砕・破砕,選別を合理的に行うための主な要素技術を開発し,製品設計へフィードバックすることを,目的とする。
今年度は,廃OA機器,使用済み自動車のシュレッダーダスト,廃二次電池を対象に,以下の検討を行った。
1)成分状態と結合状態について調査した。廃コピー機の場合,構成成分は,鉄50%,プラスチック25-30%であり,このプラスチックの内容はABS 48%,ポリオレフィン類(PS, PE, PP) 47%で,基盤,感光ドラムを手選後に,破砕方法を工夫すれば,単体分離は可能と判断した。使用済み自動車のシュレッダーダストの場合は,ウレタン 42%,土砂 10%,プラスチック類26%,金属類 10%であり,単体分離が不充分なものもあるので,さらに破砕する必要があることを見出した。廃二次電池の場合は,角型電池については工夫した破砕により単体分離は容易であると判断した。
2)上記の廃棄物について,解砕,破砕,剥離について検討した。廃OA機器の場合,プレス-切断-破砕により金属類とプラスチック類の剥離ができた。使用済み自動車のシュレッダーダストについては,長尺物を選択的に除去後,破砕することで単体分離が可能であった。角型二次電池の場合は,液体窒素を用いた冷凍破砕で単体分離できた。
3)ジグ選別により金属,土砂とプラスチックの分離,プラスチックの成分別分離が精度よくできることを見出し,その最適条件を明らかにした。
4)電気的・磁気的選別による金属とプラスチック類の分離,プラスチック相互の分離などについて検討し,これらの分離精度はジグ選別より劣ることを見出した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005

All Journal Article (6 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Jig Separation Of Plastics from Scrapped Copy Machines2005

    • Author(s)
      恒川昌美
    • Journal Title

      Int.J.Miner.Process 76

      Pages: 67-74

  • [Journal Article] Feasibility of an Efficient Recovery of Rare Earth-activated Phosphors from Waste Fluorescent Lamps Through Dense-medium Centrifugation2005

    • Author(s)
      平島 剛
    • Journal Title

      Separation and Purification Technology 44

      Pages: 197-204

  • [Journal Article] Floatability of Rare Earth Phosphors from Waste Fluorescent Lamps2005

    • Author(s)
      平島 剛
    • Journal Title

      Int.J.Miner.Process 77

      Pages: 187-198

  • [Journal Article] 循環型社会形成に向けて分離精製技術の果たす役割2005

    • Author(s)
      恒川昌美
    • Journal Title

      環境資源工学 52

      Pages: 32-38

  • [Journal Article] 湿式比重選別とその技術開発の動向2005

    • Author(s)
      恒川昌美
    • Journal Title

      資源と素材 121

      Pages: 467-473

  • [Journal Article] The Recovery of Useful Materials from Scrapped Secondary Batteries by Physical Separation Techniques2005

    • Author(s)
      恒川昌美
    • Journal Title

      Proceedings of 8th Int. Symp. East Asian Recycling Technology 1

      Pages: 382-385

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 脈動波形の制御方法を備えた湿式比重選別機2005

    • Inventor(s)
      恒川昌美
    • Industrial Property Rights Holder
      北海道大学
    • Industrial Property Number
      特願2005-174222
    • Filing Date
      2005-05-17

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi