2005 Fiscal Year Annual Research Report
細胞形態維持におけるカルモデュリンスーパーファミリー蛋白質の機能の研究
Project/Area Number |
17657021
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
沼田 治 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (50189354)
|
Keywords | カルモデュリンスーパーファミリー / テトラヒメナ / エピプラズミックレイヤー / 収縮胞 / 浸透圧 / 膨圧 |
Research Abstract |
テトラヒメナのカルモデュリンスーパーファミリー蛋白質であるTCBP-25が細胞形態維持においてどのような働きをしているのかを明らかにするため、TCBP-25の遺伝子ノックダウン株を作製した。正常なテトラヒメナは西洋梨型をしているがノックダウン株の形態はほぼ球形になり、振とう培養すると細胞はほとんど壊れてしまうほど弱くなった。また、ノックダウン株では収縮胞が膨潤しているのが観察された。 正常細胞ではTCBP-25はエピプラズミックレイヤーに存在する。エピプラズミックレイヤーは微細な繊維構造からなり細胞の形態を維持していると考えられている。TCBP-25遺伝子ノックダウン株におけるエピプラズミックレイヤーの構造を抗TCBP-25抗体を用いた蛍光抗体法と、電子顕微鏡で観察した。蛍光抗体法では正常細胞と比べて、ノックダウン株のエピプラズミックレイヤーに局在するTCBP-25が激減していることが分った。一方、電子顕微鏡観察のためTCBP-25ノックダウン株を固定したが、細胞が弱すぎて固定処理中にほとんどの細胞が壊れてしまい、電子顕微鏡観察は困難であった。 正常細胞の蛍光抗体法による観察で、TCBP-25がエピプラズミックレイヤーとともに収縮胞の開口部を取り巻くようにリング状に局在することが分った。TCBP-25が収縮胞の開口部の調節を行っているとすると、TCBP-25ノックダウン株で細胞が丸くなり、壊れやすくなったことは次のように考えることができる。エピプラズミックレイヤーのTCBP-25が減少したため細胞形態維持が困難になり細胞は球状化する。同時に、収縮胞の開口を調節していたTCBP-25が減少したため、収縮胞からの水分の放出が滞り、収縮胞が膨潤して細胞の球形化はますますひどくなり、さらに膨圧が高くなり最終的には細胞は壊れる。この可能性を検証するため現在、ノックダウン細胞を異なる浸透圧の溶液中に入れて細胞の破壊がどうなるかを検討中である。
|
-
-
[Journal Article] SAPK/JNK plays a role in transforming growth factor-β-induced VEGF synthesis in osteoblasts2005
Author(s)
Kanno, Y., Ishisaki, A., Yoshida, M., Tokuda, H., Numata O., Kozawa, O.
-
Journal Title
Hormone and Metabolic Research 37(3)
Pages: 140-145
-
[Journal Article] Adenylyl cyclase-cAMP System Inhibits Thyroid Hormone-Stimulated Osteocalcin Synthesis in Osteoblasts2005
Author(s)
Kanno, Y., Ishisaki, A., Yoshida, M., Nakajima, K., H.Tokuda, H., Numata, O., Kozawa
-
Journal Title
Molecular and Cellular Endocrinology 229
Pages: 75-82
-
-