• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

0.2ミクロンより小さい細菌(ナノバクテリア)の多様性と系統分類に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17657032
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

長沼 毅  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 助教授 (70263738)

Keywords極微小生物 / バクテリア / アーキア / 深海 / 熱水噴出孔 / 16S rRNA遺伝子 / 分子系統 / 多様性
Research Abstract

伊豆-小笠原弧の海底火山(水曜海山)やマリアナ背弧海盆の深海熱水噴出孔で採取した熱水/海水の混合試料から、0.2ミクロン以上の懸濁物画分と0.1〜0.2ミクロンの懸濁物画分(すなわち極微小生物画分)を取得し、それぞれからバルクDNAを抽出して、原核微生物の系統分類に汎用されるバクテリアとアーキアの16S rRNA遺伝子をPCR法により増幅した。増幅産物について50個前後を単離し、その近全長塩基配列を決定した。16S rRNA遺伝子の結果、バクテリア・アーキアともに未知の系統群に属する遺伝子配列(phylotypes)が多数発見され、0.1〜O.2ミクロンの懸濁物画分(極微小生物画分)が新規微生物の宝庫である可能性が示唆された。特にバクテリアでは「そこに生息しているが培養された例がない」(viable-but-nonculturable)VBNCと称される微生物の代表例であるcandidate divisionという推定上の細菌門に属する16S rRNA遺伝子が顕著であったほか、アーキアでは生物進化の系統樹の根元近くから「深く分岐している」(deep-branchng)と形容される16S rRNA遺伝子が見つかり、極微小生物の中に現生の生物に 「最も近い共通祖先」(last umiversal coumon ancestor、 LUCA)に迫る可能性のあるphylotypesが含まれている可能性が示唆された。この結果をまとめた論文が専門学術誌に印刷中であるほか、そのようなphylotypesのコレクションを引き続き拡充する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Phylotype diversity of deep-sea hydrothermal vent prokaryotes trapped by 0.2- and 0.1-μm-pore-size filters2007

    • Author(s)
      T.Naganuma
    • Journal Title

      Exteremophiles 11(印刷中)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi