• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

短時間の単色光補光による有用形質の発現誘導と新形質植物の経済生産技術の開発

Research Project

Project/Area Number 17658017
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

仁藤 伸昌  Kinki University, 生物理工学部, 教授 (80015809)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 俊郎  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (50110242)
伊東 卓爾  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (90033274)
渡辺 俊明  近畿大学, 生物理工学部, 准教授 (50201207)
堀端 章  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (70258060)
Keywords単色光 / 紫外線 / 可視光 / 花色発現 / 透光性太陽電池 / 光形態形成
Research Abstract

本研究は、透光性太陽電池によって得られた電力で単色光蛍光灯やLEDを点灯し、その特定波長の光を花卉に照射することによって、経済的な特性に有用な変化を誘導しようとするものである。これまでの研究で、スプレーギクのつぼみへの紫外線照射が花色の変化を誘導することや、ビオラへの青色光の照射が着花数の増大をもたらすことが明らかになった。そこで本年度は、まず、スプレーギクについて、花色の変化を誘導するのに適した紫外線の照射時期を検討したところ、開花の10日前、すなわち出荷の数日前に紫外線を照射すると顕著に花色が変化することが明らかになった。したがって、通常の出荷時期よりも少し早く採花して、低音貯蔵中に紫外線を照射すれば極めて低コストで花色を改善することか可能と考えられる。ただし、一部の花に紫外線によると見られる障害が認められたため、紫外線照射強度や用いる紫外線の波長に関してさらに条件を検討する必要がある。また着花数については、ビオラを含む数種の花卉苗に青色光または赤色光を照射し、これらの処理が着花数に及ぼす効果を検討した。その結果、単色光照射によって着花数は顕著に増加したが、照射光の波長に対する反応特性は、種によって、また一部では品種によっても異なっていた。このように、反応に一意性が認められないため、現状では処理の効果を予測するのは困難である。単色光を用いて着花数を制御するためには、さらに調査を進め、被照射植物側の条件を含めて着花数を変化させる必要条件を明らかにする必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日中における人工光源補光処理は花卉類にどのような影響を与えうるのか2007

    • Author(s)
      伊東 卓爾
    • Organizer
      園芸学会近畿支部奈良大会
    • Place of Presentation
      奈良県橿原市
    • Year and Date
      2007-09-01
  • [Presentation] スプレーギク切り花への紫外線照射による花色変化の誘導2007

    • Author(s)
      堀端 章
    • Organizer
      園芸学会近畿支部奈良大会
    • Place of Presentation
      奈良県橿原市
    • Year and Date
      2007-09-01

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi