• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

エンドファイトを利用したナシの病害防除に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17658023
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

尾谷 浩  鳥取大学, 農学部, 教授 (50032305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 板井 章浩  鳥取大学, 農学部, 助教授 (10252876)
児玉 基一朗  鳥取大学, 農学部, 助教授 (00183343)
Keywordsエンドファイト / 内生糸状菌 / ナシ黒斑病菌 / 感染阻害物質 / Chaetomium sp. / ナシ白紋羽病菌
Research Abstract

植物内で共生的に生活している内生糸状菌(FE)の中には、種々の生理活性物質を生産して病原菌の感染を抑制するものがある。そこで、各種ナシ品種の越冬枝内組織よりFEを分離し、分離菌の培養ろ液を用いてナシ黒斑病菌の感染阻害物質生産の有無を調べた。その結果、各種ナシ品種の枝より多数のFEが分離でき、分離菌の中には、ナシ品種が黒斑病感受性かどうかに関係なく、黒斑病菌の感染阻害物質を生産するものが存在した。さらに、これら感染阻害物質生産菌のうち約半数は形態観察とrDNA ITS1領域のシーケンス解析からChaetomium spp.であることが明らかとなった。また、これらの菌の培養ろ液は、黒斑病菌の胞子発芽や付着器形成には影響せず、胞子発芽時のAK毒素生産を阻害した。次に、二十世紀ナシより分離したChaetomium sp.の胞子を二十世紀ナシ切り枝葉に接種し、1週間後に黒斑病菌の胞子を接種すると病斑形成が顕著に抑制された。また、Chaetomium sp.を接種したナシ葉内からは接種菌と思われるFEが分離できることから、本菌はナシ葉内に定着しているものと思われ、黒斑病防除に利用できる可能性が示唆された。一方、各種ナシ品種の台木(マンシュウマメナシ)の根組織よりFEを多数分離した。分離菌とナシ白紋羽病菌との対峙培養により白紋羽病菌の感染阻害物質生産菌を選抜した。現在、マンシュウマメナシの実生を用いて根に選抜EPを接種し、白紋羽病菌を土壌に混和したポットに植え、防除効果を検討中である。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi