2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17658044
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吉野 貞蔵 九州大学, 大学院農学研究院, 助教授 (80117291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 正利 九州大学, 大学院農学研究院, 助手 (90274521)
|
Keywords | アセトン・ブタノール菌 / クオラムセンシング / オートインデューサー |
Research Abstract |
高ブタノール生成性アセトン・ブタノール菌Clostridium saccharoperbutylacetonicum N1-4は継代培養中にアセトン・ブタノール生成能に欠陥を有した退化株を生じる。野性株は対数増殖期に有機酸(酢酸、酪酸)を生成し、定常期にいたってアセトン・ブタノール生成へと代謝転換するが、退化株はその代謝転換能に欠陥を有すると推考された。 我々は、本菌退化株の代謝転換能を回復する因子が野生株細胞外に蓄積されることを見出し、本物質が代謝機能を大幅に変換する新規なクオラムセンシング系のオートインデューサーであると考察し、その精製を試みた。細胞外に蓄積される野生株代謝転換因子factor Sを限外濾過、逆相カラムによる濃縮、更に逆相、順相の両高速液体クロマトグラフィを行い精製した。精製標品をLCMSにより分析したところ[M+Na]^+=437.19194の物質であることが示された。本精製標品は退化株のアセトン・ブタノール生成能の回復能を保持していた。さらに構造解析を推し進める予定である。 一方、本代謝転換因子factor Sの添加により回復する機能を見出すため、factor S添加条件下のたんぱく質プロファイルを非添加条件下および野生株と比較したところ、factor S非添加条件下では野生株対数増殖期と同様のプロファイルを示し、添加条件下では野生株定常期と同様のプロファイルを示すことが明らかとなった。以上の結果から、factor Sはアセトン・ブタノール生成能など本菌生育に重要な細胞機能に影響を与えるばかりでなく、細胞代謝転換の全般に影響を与えることが明らかにされた。
|