• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

網羅的培養条件を備えた対向型多次元培養法の開発と発酵生産への応用

Research Project

Project/Area Number 17658045
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

緒方 靖哉  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (20038277)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新 隆志  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (50179066)
岩原 正宜  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (30038294)
小川 隆平  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (40029244)
大庭 理一郎  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (30089940)
赤松 隆  崇城大学, 生物生命学部, 教授 (50133567)
Keywords網羅的培養 / 対向型 / 濃度勾配
Research Abstract

昨年度の研究成果を踏まえ、自作した培養装置の改良開発,各種因子の一次元での濃度勾配を達成させることを目標とした。分担は研究総括が緒方,各種因子は以下に示すように、それぞれの担当者が担当した。16SrDNAによる菌層解析のためには赤松,田口で,濃度勾配のデータ解析は厚山が担当した。1)対向型多次元培養装置の開発:現在作製済みの装置は3次元の箱型で,それぞれの因子は,側面に取り付けた部分と仕切りにより仕切られている。この仕切り面は寒天が固まった後,取り外せるようになっている。この面数を増やすことにより多次元に展開できる。この装置の改良開発、ならびに試作には丸菱バイオエンジ(株)との共同研究として進めた。その結果、装置の濃度勾配のデータ解析とコントロールの仕方の数値解析を実施し、水溶液中の拡散定数とよい一致することを明らかにした。2)濃度勾配を付ける因子:(1)溶存酸素濃度と溶存炭酸ガス濃度:(2)酸化還元電位:(3)温度:(4)培地濃度:(5)塩濃度:(6)pH等について、寒天内での拡散の様子を明らかにした。これらの結果から一般的に微生物培養に使用されるシャーレの形状の培養容器を試作し、これを用いて自然界からの微生物の分離を試み、その有効性を検討し所期の成果を挙げることができた。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi