• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

酵素を活用する脂溶性配糖体の高効率分離法の確立

Research Project

Project/Area Number 17658057
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

馬場 直道  岡山大学, 大学院自然科学研究科, 教授 (50027075)

Keywordsシクロデキストリン グルカノトランスフェラーゼ / ヘスペリジ / グルコース / ビタミンP / フラボノイド / スークロース
Research Abstract

ミカンに含まれビタミンPあるいはヘスペリジンと呼ばれる物質があり、これはフラボノイド骨格にグルコースとラムノースが結合する配当体である。この物質がCGTaseの良い基質となる事が知られている。一方、当研究室ではリパーゼを触媒とするsucroseのアシル化反応を行ってきた。しかし、このアシル化反応はsuroseに対してアシル基が1個及び2個結合する分子種やアシル基の結合位置が異なる異性体を含む混合物を与える事が判明した。糖のアシル誘導体の応用的合成には、これらの混合物の分離が一つの課題となっている。そこで本研究課題において当初は市販の配糖体の混合物を実験対象としていたが、アシル化sucrose混合物分子中のsucrose残基の3または4位の水酸基をCGTaseによって更にグルコシル化し、より分離が良くなるような条件を見出す事ができれば、当初と同じ目的を達成する別方法と判断した。このため、十分量のアシル化sucroseを合成し、この生成物中、主成分となっている画分を分取HPLCで粗精製した。このものはHPLCで2成分含んでいる。このものと糖供与体としてのオリゴ糖及びCGTaseを酢酸緩衝液(0.1M,pH5.6)に溶解し、50℃で24時間攪拌した。その後、CGTaseを失活させ、続いて一個以上のグルコース残基を結合する分子種に対して、全ての分子について一個のグルコースのみがsucroseに結合したものに揃えるために、CGTase反応生成物に対して酢酸緩衝液(1M,pH.4.5)中、更にglucoamilaseを50℃で24時間作用させた。その反応生成物をHPLCで分析したところ、CGTaseを作用させる前の場合とは異なるクロマトグラムが観察された。現在、その生成物を単離し構造の確認を進めている。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi