• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

生態系の窒素過剰によるスギ花粉生産量の増大

Research Project

Project/Area Number 17658071
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

藤木 利之  名古屋大学, 環境学研究科, COE研究員 (10377997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 麻美  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 助手 (60273497)
Keywords環境 / 林学 / アレルギー / スギ / 窒素循環
Research Abstract

昨年度に引き続き、愛知県豊田市の実験地にて操作実験を行った、スギ林内に3プロットに50kg、25kg、0kg硫酸アシモニウムを散布し、さらにリタートーラップの回収を行い、花粉形態の違いや落葉・雄花・種子・球果の量や窒素濃度等を分析した.その結果、落下雄花一個あたりの重さ、面積あたり雄花落下量、落下雄花の面積あたり個数、花粉形態にトラップ間の違いが見られなかった。落葉・種子・球果の分析については現在分析中である。
群馬、埼玉、東京、神奈川、静岡、愛知、京都、高知の合計約70地点でスギの開花直前の雄花、種子、生葉を採取し、窒素濃度と花粉形態を調べた。花粉を走査電子顕微鏡で形態観察を行ったが、地域による違いは全くなく、変動はないと考えられる。関東地方では、雄花と生葉の窒素濃度が高い傾向があったが、種子窒素濃度は低い傾向であった。雄花の窒素濃度は生葉の窒素濃度と有意な正の相関(r=0.54,P<0.01)があったが、種子の窒素濃度は雄花および生葉の窒素濃度どの間に関係はみられなかった。種子窒素濃度は平均気温および降水量と有意な正の相関があった.採取した種子は豊作年、雄花は凶作年と異なる年のものであるが、雄花と種子の生産に対して、資源投資が異なることが推察された。今後、全ての分析を行い、そのデータから詳細な解析を行う予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006

All Journal Article (3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ブタクサ花粉とそのアレルゲン2006

    • Author(s)
      井手 武, 三好教夫, 藤木利之
    • Journal Title

      アレルギー・免疫 13

      Pages: 18-23

  • [Journal Article] ハタベカンガレイ(カヤツリグサ科フトイ属)の花粉形態2006

    • Author(s)
      藤木利之, 北村孔志, 三好教夫
    • Journal Title

      日本花粉学会 52

      Pages: 107-109

  • [Journal Article] 北部九州、樫原湿原でのボーリングコア (KS0304) の堆積物物性と放射性炭素年代2006

    • Author(s)
      奥野 充, 森 勇一, 上田恭子, 中村俊夫, 長岡信治, 鮎沢 潤, 藤木利之ほか
    • Journal Title

      福岡大学理学集報 36

      Pages: 31-41

  • [Book] ミクリか池湖底から採取した年縞堆積物からみた立山周辺の過去千三百年間の植生変化。(安田喜憲(編)、山岳信仰と日本人。)2006

    • Author(s)
      藤木利之
    • Total Pages
      10(167-176)
    • Publisher
      NTT出版

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi