2005 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17658076
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
坂本 正弘 京都大学, 農学研究科, 講師 (40303870)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
東 順一 京都大学, 農学研究科, 教授 (80115782)
|
Keywords | タケ / 開花現象 / ミトコンドリア / ATP合成酵素 / 遺伝子発現 |
Research Abstract |
モウソウチクの成葉から全DNAを抽出し,既知のイネのATP合成酵素βサブユニット遺伝子(以下atpbと略)の配列を基に作成したプライマーを用いてPCRをおこなった。得られたPCR産物をサブクローニングし,塩基配列を決定し配列を比較した。比較した領域3カ所についてそれぞれで配列の異なる3クローン(B-1,B-2,B-3)が得られた。いずれの領域においても2クローンは90%前後の非常に高い相同性を示したが,残りの1クローンは他の2クローンとは56〜85%と相同性が低かった。これらのクローンの各組織における発現を解析するために,成葉,幼竹の節間上下部およびタケノコからmRNAを抽出し,cDNAを合成してRT-PCRをおこなった。使用したプライマーは各クローンにすべて共通となる配列をもつプライマーおよび各クローンに特異的な配列をもつプライマーである。各クローンに共通のプライマーを用いると幼竹の節間下部で発現量がもっとも多く,節間上部では少なかった。このことからも,成長に伴う細胞活動にエネルギーを供給するためにAT合成酵素がフル稼働している様子がうかがえる。各クローンに特異的なプライマーを用いて解析をおこなったところ,B-1およびB-2では調査したすべての組織において発現が見られたが,B-3はいずれの組織においても発現が認められなかった。このことからB-1およびB-2は従来から考えられている構成的に発現するatpbであるのに対し,B-3は組織特異性あるいは時期特異性をもつクローンであるか,偽遺伝子である可能性が示唆された。また,2002年に開花したクテガワワザサの花芽からmRNAの抽出をおこなった。
|
-
-
[Journal Article] Transposon-dediated insertional mutagenesis revealed the functions of animal cellulose synthase in the ascidian Ciona intestinalis2005
Author(s)
Sasakura, Y., Nakashima, K., Awazu, S., Matsuoka, T., Nakayama, A., Azuma J., Satoh, N.
-
Journal Title
Proceed.Natl.Acad.Sci.USA 102
Pages: 15134-15139
-
-
-