• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

アレルギー性疾患の効果相における傷害臓器の決定に関する分子メカニズム

Research Project

Project/Area Number 17658142
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

林 俊春  山口大学, 農学部, 教授 (90111484)

Keywordsアレルギー / 鼻炎 / 乳酸脱水素酵素ウイルス / Th1 / Th2 / 抗原提示 / Th1 / Th2バランス / 遅発型
Research Abstract

本課題に関連した成績の概要は以下のとおりである。
アレルギー性疾患には肥満細胞とIgEを中心とした即時型反応とヘルパーT(Th2)細胞と好酸級を中心とした遅発型反応がある。一方アレルギーの発症には遺伝的素因の他に環境因子の役割が大きく関与している。さらに環境因子の中で、感染性因子の役割が注目されている。しかしながら多くは疫学的研究が中心であり、病態との関連は不明な点が多い。今回は以下の2点を明らかにした。
マウスに卵白アルブミン(OVA)で,遅発型のアレルギー性鼻炎を作製する。この実験系にアレルゲンの(1)感作、(2)チャレンジ時に、乳酸脱水素酵素ウイルス(LDV;宿主はマウスのみ、標的細胞はマクロファージのみ、臨床病理学的変化を起こさない)を感染させると、鼻炎の発現が抑制された。
(1)感作時のLDV感染は、本ウイルスが抗原提示能を低下させる事により、Th2型の免疫が成立せず、病態を軽減させた。
(2)チャレンジ時のLDV感染は、既に成立したTh2型の反応をTh1型反応を惹起させる事により、抑制し、その結果病態が軽減した。
以上の結果は、ウイルス感染によって、アレルギー性炎症が抑制される場合その感染の時期により、そのメカニズムは異なる事が明らかとなった。また、本モデルは呼吸上皮に感染せず、病態を修飾している事から、ウイルスの生体の免疫変調によるアレルギー性疾患の解析に優れたモデルとなる事も示唆された。

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi