• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ナノテクノロジーを利用した半導体担持型有機金属触媒の開発

Research Project

Project/Area Number 17659001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

有澤 光弘  北海道大学, 大学院薬学研究院, 助教授 (40312962)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 篤司  千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (80130029)
下田 正彦  北海道大学, 物質・材料研究機構, 主席研究員 (60343836)
Keywords環境調和 / パラジウム / ルテニウム / プリビレッジ構造化合物 / インドメタシン / 含窒素複素環 / アリル基
Research Abstract

本研究テーマはナノレベルで新しい3層構造体(半導体基板-結合原子または分子-有機金属錯体)を創生し、その物理的性質及び化学的反応性を探索することを目的とするものである。これまでにないナノレベルでの新規な機能が発現する可能性を秘めている。本課題を通して、新しい反応場の構築と資源・環境保護につながる新規な触媒の開発が可能になると考えられる。
取扱の容易な半導体基板にナノ構造の完全な制御下、必要な機能を有した有機金属触媒付与し、実用的かつ量産可能な半導体結合型有機金属錯体の創生を目指し、以下の研究を行った。
・結合原子(分子)の検討(有澤、西田):既に我々は硫黄が基板と有機金属触媒との結合原子として適当であることを見出しているが、より効率良く基板結合型有機金属触媒を創生するために、他の原子についてもtetherと成りえないか検討した。Tetherは原子に限らず分子でも良く、「固相物質と結合する官能基」と「有機金属錯体と結合する官能基」の両方の官能基を有する結合分子を種々合成し、tetherとしての機能性を精査する。また、基板についても種々検討を加えた。
・活性メカニズム解明へのアプローチ(下田、塚本、岡林):申請者の開発した新規触媒の構造を光電子分光装置(SR)、AFM、ICP-Mass、STM等機器を用いて解析し、従来の均一系有機金属触媒、他の不均一系触媒との差異を明確にするとともに、これらのデーターを更に高活性な基板結合型有機金属触媒の開発にフィードバックする。
これらの結果、30回以上Heck反応に付しても、90%以上の収率が維持できる新規環境調和型有機パラジウム触媒を開発した。
[研究協力者]
東京大学・生産技術研究所・特任助教授 塚本史郎 触媒創製
東京工業大学・工学研究科・助手 岡林潤 触媒の物理的性質を探究

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (5 results) Book (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Development of Isomerization and cycloisomerization with Use of a Ruthenium Hydrode with N-Heterocyclic carbene and Its Application to the Synthesis of Heterocycles2006

    • Author(s)
      Arisawa M.
    • Journal Title

      Journal of Organic Chemistry 71・11

      Pages: 4255-4261

  • [Journal Article] Preparation of Nitgoren-containing Heterocycles using Ring-closing Metathesis(RCM) and Its Application to Natural Product Synthesis2006

    • Author(s)
      Arisawa M.
    • Journal Title

      Journal of Organometallic Chemistry 691・24-25

      Pages: 5109-5121

  • [Journal Article] Development of a Method for Preparing a Highly Reactive and Stable Recyclabe and Environmentally Benign Organopalladium Catalyst Supported on Sulfur-terminated gallium Arsenide (001)2006

    • Author(s)
      Arisawa M.
    • Journal Title

      Advanced Synthesis & Catalysis 348・9

      Pages: 1063-1070

  • [Journal Article] Highly Reactive Organopalladium catalyst Formed on Sulfur-terminated GaAs(001)-(2X6) Surface2006

    • Author(s)
      Takamiya I.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 45・17-19

      Pages: L475-L477

  • [Journal Article] Total Synthesis and Three-dimensional Structure-activity Relationship Study or Tripeptide Antibiotic Belactosin A, a Potent Proteasome Inhibitor2006

    • Author(s)
      Yoshida K.
    • Journal Title

      Peptide Science 43

      Pages: 184-185

  • [Book] 天然物化学 植物編2007

    • Author(s)
      北泰行, 有澤光弘
    • Total Pages
      324-335
    • Publisher
      IPC
  • [Book] ケミカルエンジニアリング2006

    • Author(s)
      有澤光弘
    • Total Pages
      945-951
    • Publisher
      化学工業社
  • [Patent(Industrial Property Rights)] Substrate-bonded Metallci Catalyst and Process producind the Same2006

    • Inventor(s)
      西田篤司, 有澤光弘, 塚本史郎, 下田正彦
    • Industrial Property Rights Holder
      千葉大学・物質材料研究機構
    • Industrial Property Number
      PCT Int. Appl. (20070000) WO 20070000023942
    • Filing Date
      2006-08-25

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi