2006 Fiscal Year Annual Research Report
冬季貯食動物「ナキウサギ」を用いた摂食・貯食調節機構の解明
Project/Area Number |
17659068
|
Research Institution | Chukyo University |
Principal Investigator |
松本 孝朗 中京大学, 体育学部, 教授 (60199875)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菅屋 潤壹 愛知医科大学, 医学部, 教授 (50109352)
西村 直記 愛知医科大学, 医学部, 講師 (40278362)
佐藤 麻紀 愛知医科大学, 医学部, 助手 (60351102)
伊藤 美武 愛知医科大学, 医学部, 助教授 (20125115)
|
Keywords | ナキウサギ / 摂食調節 / 貯食調節 / 非冬眠 / 寒冷適応 / 高地適応 / 概日リズム |
Research Abstract |
寒冷地に生息する小動物の多くは冬眠して厳しい冬を越すが、ナキウサギは冬眠せずに、巣内にエサ(植物)を貯えて冬を越す(貯食行動)という非常にユニークな寒冷適応特性を示す。ナキウサギが貯食行動を起こす自然のキューとして、日照時間や気温が想定されるが、不明である。実験室飼育下のナキウサギを用いて日照時間や気温の摂食・貯食行動への影響を明らかにすることを本研究の目的とした。 ナキウサギの飼育維持と繁殖に努めたが、残念ながら、今年度の繁殖数は0に終わった(一昨年の繁殖実績25、昨年10)。そのため、当初の計画通りの研究は必ずしも実施出来なかった。 まず、昨年度の実験、1)絶食実験、2)常暗実験を追加し、データの補間に努めた。その結果、ナキウサギの絶食1日当たりの体重減少率はラット、ハムスターに比べて有意に大であった。また、常暗環境下ではナキウサギの摂食が亢進することが示唆された。 一方、研究協力者の協力を得て、ナキウサギの寒冷適応に重要な役割を果たすと考えられる褐色脂肪組織の組織学的、生化学的解析、褐色脂肪組織における脱共役タンパク質(UCP1)mRNAの発現について検討した。その結果、温暖飼育したナキウサギの褐色脂肪組織は白色脂肪組織と見分けが付きにくいほど白色化しており、電顕による観察でも大きな脂肪滴のみで、細胞質はほとんど見られなかった。寒冷暴露により細胞が小型化し、細胞質の増加が見られた。すべての個体で褐色脂肪組織にUCP1mRNAの発現が確認され、寒冷暴露により発現が強まる傾向が見られた。UCP1mRNAの塩基配列の部分的解析の結果、ナキウサギUCP1はウサギUCP1と最も相同性が高く、近縁であることが確認された。 繁殖の不成功のため、当初の研究目的を十分には達成できなかったが、ナキウサギの寒冷適応について、特に、褐色脂肪組織についての興味深い新知見を得ることが出来た。
|
Research Products
(5 results)