2005 Fiscal Year Annual Research Report
菌増殖に関連する新たな因子を指標とした黄色ブドウ球菌感染症簡易診断法の開発
Project/Area Number |
17659170
|
Research Institution | St. Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
坂田 憲昭 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (70158921)
|
Keywords | 黄色ブドウ球菌 / 菌体外タンパク質 / 感染症 / 診断法 |
Research Abstract |
この研究では黄色ブドウ球菌の菌体外タンパク質であるIsaAを指標として、同菌による感染症の簡易診断法の開発を目指す。このためには、菌増殖の初期段階において微量に存在するIsaAを確実に捉えることのできる高感度な検出系を確立する必要がある。今年度は、ELISA法とラテックス凝集法が、そうした検出系として利用可能かどうか検討した。まず、N末端部分にヒスチジンタグをもつIsaAの融合タンパク質(His-IsaA)を作製し、これを抗原として抗IsaAウサギIgGを得た。ELISA法については、抗原捕捉用として抗IsaA抗体、抗原検出用としてFITC標識した抗IsaA抗体とをそれぞれ用いたサンドウィッチ法を検討した。まず、標準試料としてHis-IsaAを用い、系の特異性および感度について調べた。その結果、試料中の濃度に依存してHis-IsaAは特異的に検出された。そして、その濃度が0〜25ng/mlまでは、吸光度と抗原量との間に相関係数0.999以上で直線関係が成り立ち、その範囲内での抗原量の測定が可能であった。また、抗原濃度が0ng/mlの時の吸光度値から算出した‘平均値+3標準偏差'はおよそ0.06で、この値に基づき系の検出限界を求めたところ、標準試料については1.5ng/mlであった。一方、ラテックス凝集法では、予め抗IsaA抗体でコートしたポリスチレンビーズをHis-IsaA溶液に加えてその凝集の有無を調べた。しかし、この場合、ELISA法に匹敵するほどの検出感度は得られなかった。以上の結果から、このELISA法が微量な抗原の検出に応用可能であることがわかった。さらに黄色ブドウ球菌の培養上清を用い、この検出系が菌増殖に伴って分泌されるIsaAをどの段階でとらえることができるかについて調べた。そうしたところ、培養開始時の菌濃度が4×10^5CFU/mlの場合、1時間培養液中に存在するIsaAの検出が可能であった。
|