• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

ナノテクノロジー粒子状化学物質とアレルギー発症に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17659174
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

荻野 景規  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (70204104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神林 康弘  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (20345630)
人見 嘉哲  金沢大学, 医学系研究科, 講師 (70231545)
日比野 由利  金沢大学, 医学系研究科, 助手 (40362008)
Keywordsナノテクノロジー粒子状化学物質 / アレルギー / 酸化亜鉛 / 酸化チタン / 化学発光 / NC / Ngaマウス / iNOS
Research Abstract

カゼイン投与ラット腹腔浸出好中球を用いて、ルミノール依存性化学発光を好中球活性化の指標とし、ナノテクノロジー粒子状化学物質である酸化亜鉛、酸化チタンの刺激作用を検討した。その結果、酸化亜鉛は、好中球化学発光増強作用があり、その作用は、グルタチオンの添加でさらに増強された。それに対し、酸化チタンは化学発光抑制作用がありグルタチオン添加においても抑制作用に変化は認められなかった。このことより、酸化チタンは電子の授受に関与する可能性があり、抗酸化作用を有ることが示唆された。また、アトピー性皮膚炎や喘息の実験モデルとして知られているNC/Ngaマウスを用いた喘息発症実験では、5日間8μgを経鼻投与し、11日目にチャレンジ投与し、12日目に肺の組織学的検討と供に肺胞洗浄液の細胞分画を観察した。その結果、酸化チタンは肺胞マクロファージに取り込まれ一部気管支周囲に炎症細胞の浸潤があり、NO合成酵素の一つであるiNoSが一部誘導されていた。しかしながら、肺胞洗浄液中に好酸球の増加は認められなかった。このことから、酸化チタンには、吸入毒性がある可能性があるが、易アレルギー性は少ないと思われた。今後、慢性曝露実験による肺毒性作用を検討する必要があると思われる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Intranasal mite allergen induces allergic asthma-like responses in NC/Nga mice.2006

    • Author(s)
      Shibamori M., Ogino K, Kambayashi Y, Ishiyama H
    • Journal Title

      Life Sciences 78

      Pages: 987-994

  • [Journal Article] Reactive nitrogen species formation in eosinophils and imbalance in nitric oxoxide metabolism are involved in atopic dermatitis-like skin lesions in NC/Nga mice.2005

    • Author(s)
      Kubo M, Kambayashi Y, Takemoto K, Okuda J, Muto M, Ogino K
    • Journal Title

      Free Radic Res 39

      Pages: 719-727

  • [Journal Article] Kinobeon A, purified from safflower's culture cells, is a novel and potent singlet oxygen quencher.2005

    • Author(s)
      Kambayashi Y, Takekoshi S, Nakano M., Shibamori M., Hitomi, Y, Ogino, K
    • Journal Title

      Acta Bichemica Polonica 52

      Pages: 903-907

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi