• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ES細胞由来マクロファージを用いた細胞磁界測定法の開発

Research Project

Project/Area Number 17659180
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

相澤 好治  北里大学, 医学部, 教授 (10124926)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 角田 正史  北里大学, 医学部, 助教授 (00271221)
渡邊 光康  北里大学, 医学部, 講師 (50327342)
工藤 雄一朗  北里大学, 医学部, 講師 (60348505)
KeywordsES細胞 / マクロファージ
Research Abstract

【目的】マウスのES細胞株であるCMTI-1(129SVマウス由来)を用いて、胚様体形成法を用いて、マクロファージへ分化誘導する方法を検討した。
【方法】具体的には、ES細胞を解凍して起こし、前日にゼラチンコーディングされた60mmの培養皿にフィーダー細胞を1×10^6個まいておいて、その上に十分にピベティングをして、シングルセルにした上で、細胞を播いた(5×10^5個)。37℃、5%CO_2の条件下でleukemia inhibitory factor(LIF)を含んだDulbecco's modified Eagle medium(DMEM)培養液で培養し、最初は毎日培地を交換して、3日ごとに継代した。5代継代の後、Lindmark, et al.(2004)の先行研究を元に、マクロファージヘの分化誘導を試みた。ES細胞をLIFを含んでいないIscove modified Dulbecco's media(IMDM)で3時間培養し、トリプシンで単離した後にInterleukin 3(IL-3)及びmacrophage colony stimulating factor(M-CSF)、ヒトインスリン、IL-1βを含んだIscovemodified Dulbecco's media(IMDM)で10日間培養し、マクロファージに分化させる。培養プレートに付着した細胞をマクロファージとして分離する。
【検討課題】現時点では、マクロファージへの分化の段階まで至らず、形態的観察を含め、間題点を検討中である。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi