• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

血中DNaseIを利用した心筋梗塞死の鑑別診断法の開発

Research Project

Project/Area Number 17659196
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

植木 美鈴  福井大学, 医学部, 教務職員 (00165656)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河合 康幸  金沢医科大学, 医学部, 助手 (40324157)
飯田 礼子  福井大学, 医学部, 助手 (40139788)
安田 年博  福井大学, 医学部, 教授 (80175645)
竹下 治男  島根大学, 医学部, 教授 (90292599)
小湊 慶彦  群馬大学, 大学院医学系研究科, 教授 (30205512)
Keywordsdeoxyribonuclease I / 心筋梗塞 / 内因性急死 / KNaseI遺伝子 / 転写因子 / 遺伝的多型 / 鑑別診断 / 法医学
Research Abstract

従前の研究から、血清deoxyribonuclease I (DNaseI)が急性心筋梗塞(AMI)発症後急激な活性上昇を示すことを見出した。一方、内因性急死のうち、AMI死は特異的な所見が乏しく鑑別診断が困難な場合が多い。そこで、本研究では、解剖時などに採取した血液試料中のDNaseI活性値からAMI死を鑑別診断することを目的とする。本年度は、AMI発症に伴う血清DNaseI活性上昇の分子論的基盤の解明などを行った。
1.AMIに伴う活性上昇にはDNaseI遺伝子の転写調節が関与していると考えられ、前年度に見出したDNaseI産生ヒト細胞QGP-1を用いて関連する転写因子の同定を行った。プロモーター解析、EMSA法およびクロマチン免疫沈降法などによって転写因子Sp1が主要な転写因子であることを明らかとした。これはDNaseI遺伝子発現に関して初めて見出された転写因子であった。
2.QGP-1細胞やヒト膵臓由来RNA等を用いたRT-PCR解析から、DNaseI転写産物は少なくとも10種類のalternative splicing isoformから構成されることが明らかとなった。さらに、臓器によってsplicing patternが異なっており、活性なDNaseI産生にはsplicingなどの転写後調節が大きく関与しているものと考えられた。
3.ヒトDNaseIは多型形質であり、主要対立遺伝子産物としてDNaseI1型および2型が存在する。それらの生化学的性状を比較したところ、1型酵素は2型酵素に比較して比活性およびタンベク分解酵素に対する感受性が高いことが明らかとなった。
4.AMIに伴い上昇する血中DNaseIの起源を明らかにするため、ヒト培養冠動脈平滑筋および内皮細胞、単離した心筋細胞について低酸素暴露実験等を実施した。しかし、DNaseI遺伝子発現および活性には有意な上昇は観察されず、起源臓器としてその他の部位が考えられた。そこで、膵臓由来細胞であるQGP-1細胞を用いた低酸素暴露実験等によって起源部位を明らかにする予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2007 2006

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Variation of interleukin 8-251A>T polymorphism in world-wide populations and intra-ethnic differences in Japanese populations2007

    • Author(s)
      Junko Fujihara
    • Journal Title

      Clinica et Chimica Acta 377

      Pages: 79-82

  • [Journal Article] Human Mpv 17-like porotein is localized in peroxisomes and regulates expression of antioxidant enzymes2006

    • Author(s)
      Reiko Iida
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications 344・3

      Pages: 948-954

  • [Journal Article] Characterization of human deoxyribonuclease I gene (DNASE1) promoters reveals the utilization of two transcription-starting exons and the involvement of Sp1 in its transcriptional regulation2006

    • Author(s)
      Yoshihiko Kominato
    • Journal Title

      FEBS Journal 273・13

      Pages: 3094-3105

  • [Journal Article] Association of Gln222Arg polymorphism in the deoxyribonuclease I (DNase I) gene with myocardial infarction in Japanese patients2006

    • Author(s)
      Teruhiko Kumamoto
    • Journal Title

      European Heart Journal 27・17

      Pages: 2081-2087

  • [Journal Article] Frequency of a single nucleotide (A2317G) and 56-bp variable number of tandem repeat polymorphisms within the deoxyribonuclease I gene in five ethnic populations2006

    • Author(s)
      Junko Fujihara
    • Journal Title

      Clinical Chemistry and Laboratory Medicine 44・10

      Pages: 1188-1191

  • [Journal Article] マウスの年齢依存性発現分子、M-LP、の細胞質局在型イソフォーム2006

    • Author(s)
      飯田 礼子
    • Journal Title

      DNA多型 14

      Pages: 160-163

  • [Journal Article] ヒトDNase I の分子多様性と心疾患2006

    • Author(s)
      安田 年博
    • Journal Title

      DNA多型 14

      Pages: 11-17

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi