2005 Fiscal Year Annual Research Report
組織自己修復能を持つMRLマウスを用いた心筋再生誘導因子の同定
Project/Area Number |
17659236
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
松原 弘明 京都府立医科大学, 医学研究科, 教授 (10239072)
|
Keywords | 再生 / 心臓 / MRL / MpJマウス |
Research Abstract |
最近、心臓や脳など、従来、増殖・再生しないと考えられていた臓器において、増殖像の観察や組織幹細胞の存在が示され、さらに骨髄細胞など体性幹細胞が本来想定されていた細胞種以外に分化しうる分化転換が観察されるにつれ、この再生機転を利用して難治性疾患の治療につなげようという再生療法が注目を浴びている。脊柱動物では、ヤモリなど両生類やゼブラフィッシュなどの魚類が、四肢、ひれ、さらには心臓などの再生能を持つことが知られており、また哺乳類においても、胎生期の特定の時期までは組織再生能を持つ。この再生の分子機構を解明することは、この興味深い現象の本質を理解する上で重要であり、さらに障害された臓器に対する新しい治療的戦略を考える上でも有用であるが、その分子機構については、不明な点が多い。本研究では、当初、固体識別のためのイヤーホールが完全に再生することが報告され、その後、心臓の凍結障害モデルでも障害心筋が完全に再生されることが示されたMRL/MpJマウスをモデルに、哺乳類での再生にかかわる因子の同定と、その役割を解析することを目的とした。まず、コントロール、MRL/MpJマウスに、冠動脈左前下行枝を結紮することにより心筋梗塞を作成し、その経過を病理的に観察したところ、MRL/MpJマウスにおいては梗塞部においてコントロールマウスでは見られなかった筋肉様組織の出現が観察され、さらに同部位に、再生に関わる転写因子と考えられているMsx-1の発現が認められた。この心筋梗塞後心臓よりmRNAを抽出しシグナルシークエンストラップにより細胞表面分子および分泌される因子、すなわち受容体や増殖因子およびその修飾因子を標的とする機能的発現クローニングを行い、現在、MRL/MpJマウスとコントロールマウスにおいてサブトラクティブハイブリダイゼーションを行いMRL/MpJマウスにのみ発現する因子の同定を進めている。
|