• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

胚性幹細胞由来心筋前駆細胞の経冠動脈的投与による心不全治療法の確立

Research Project

Project/Area Number 17659239
Research InstitutionDepartment of Clinical Research, National Hospital Organization Kyoto Medical Center

Principal Investigator

長谷川 浩二  独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 展開医療研究部, 部長 (50283594)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 末盛 博文  京都大学, 再生医科学研究所・附属幹細胞医学研究センター, 助教授 (90261198)
KeywordsES細胞 / 再生医療 / 心筋細胞 / 心不全
Research Abstract

心筋細胞は出生と同時に分裂能力を喪失するため、心不全の根本的治療には心筋細胞の再生療法が必須である。カニクイザルES細胞はヒトES細胞と極めて類似した性質を示し、本研究は、臨床応用に向けた心血管再生医療の有効性、安全性の検討に大きく寄与すると考えられる。我々は、カニクイザル未分化ES細胞から胚様体を形成して心筋細胞分化を誘導するシステムを確立したが、今回、血管内皮成長因子受容体(VEGF-R2)をマーカーとして、心筋前駆細胞を純化する系を確立した。
カニクイザル未分化ES細胞は、マウス胚性繊維芽細胞のフィーダー上で、20%非血清培地を用いて培養した。以後、全ての培養操作で非血清培地のみを使用した。培養4日目のES細胞のコロニーをトリプシンで解離し、ゼラチンコートした培養皿でフィーダー細胞を除去後、カニクイザルES細胞コロニーのみをペトリ皿で浮遊培養して胚様体を形成した。初日から5日目まで2日毎に培養液を交換し、形成7日目以降における胚様体細胞の分化効率を、抗体標識とフローサイトメトリーで評価した。解離した胚様体の細胞を未分化マーカーTRA-I-81抗体およびVEGF-R2抗体で標識し、未分化率とVEGF-R2発現率を、時間軸を追って測定した。形成7日目の胚様体では45%の細胞が未分化状態を維持していたが、その割合は9日目で35%、10日目で25%に減少し、11日目以降では大部分のES細胞で未分化マーカーの発現が消失した。一方、VEGF-R2は10日目まで30〜40%の細胞で発現していたが、11日目以降では急激に発現が減少した。分化して後もVEGF-R2を発現している細胞の割合は、7〜10日目の胚様体全細胞の約20%であった。この分画は心血管前駆細胞を含むと考えられ、また、未分化細胞とは異なり移植後に奇形腫を形成する可能性も低いと考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Histone acetyltransferase activity of p300 is required for the promotion of left ventricular remodeling following myocardial infarction in adult mice in vivo2006

    • Author(s)
      Miyamoto-S, Kawamura-T, Hasegawa-K et al.
    • Journal Title

      Circulation 113

      Pages: 679-690

  • [Journal Article] Acetylation of GATA-4 is involved in the differentiation of embryonic stem cells into cardiac myocytes.2005

    • Author(s)
      Kawamura-T, Ono-K, Hasegawa-K et al.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 280

      Pages: 19682-19688

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi