• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

副腎髄質で産生される生理活性ペプチドの系統的探索

Research Project

Project/Area Number 17659285
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

北村 和雄  宮崎大学, 医学部, 教授 (50204912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桑迫 健二  宮崎大学, フロンティア科学実験総合センター, 助手 (20381098)
Keywordsアドレノメデュリン / オーファン受容体 / 新規生理活性ペプチド / ラジオイムノアッセイ / ウシ副腎髄質 / 血管作動性物質 / proangiotensin-12 / amidicin
Research Abstract

我々は1993年にヒト褐色細胞種組織より、アドレノメデュリンを強力な降圧作用を有する新規生理活性ペプチドとして発見し、アドレノメデュリンの生体内での役割を明らかにすることで、アドレノメデュリンが血圧や体液量の調節に関与する極めて重要な循環調節因子であることが明らかになった。アドレノメデュリンの発見およびその後の研究の展開に示されるように、新たな循環調節因子を発見し、その物質についての研究を推進することは極めて独創性が高い研究となる。我々はアドレノメデュリンの発見以降も、アドレノメデュリンの研究を推進すると同時に、さらなる新たな循環調節因子の探索を粘り強くすすめている。
アドレノメデュリンはラット血小板中のcAMPの増加活性を指標に発見できた。副腎髄質には未知の生理活性ペプチドが存在し、その多くのものが産生される部位である副腎髄質に作用している可能性がある。我々は副腎髄質由来の培養細胞のcAMP増加を指標にしたアッセイ法を確立し、新規生理活性ペプチドの探索をすすめ、5種のペプチドを精製し、構造解析を行った。また、我々は副腎に高濃度発現しているオーファン受容体を独自に見いだしており、この受容体の安定発現型を確立することに成功した。今後はこの安定発現型の培養細胞を利用して細胞内のcAMPやカルシウムイオンを指標に生理活性ペプチドの研究を推進する。
一方生理活性ペプチドの特徴の一つに、C末のアミド構造があげられる。我々は、ペプチドのC末がアミド化されていることを指標に、ペプチドの検索を行い、ブタ心房からamidicinを単離・同定した。さらに、ヒトの褐色細胞腫にもamidicinが高濃度存在してることを明らかにし、その単離・同定をおこなった。
さらに、アンジオテンシンのN末を認識する測定系を確立することで、アンジオテンシン関連の生理活性ペプチドの系統的検索を行い、proangiotensin-12を内在性の昇圧ペプチドとして発見した。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Plasma adrenomedullin level and development of hypertension.2006

    • Author(s)
      Kato J, Kitamura K, Eto T
    • Journal Title

      J Hum Hypertens 20(8)

      Pages: 566-570

  • [Journal Article] Adrenomedullin in mast cells of abdominal aortic aneurysm.2006

    • Author(s)
      Tsuruda T, Kato J, Hatakeyama K, et al.
    • Journal Title

      Cardiovasc Res 70(1)

      Pages: 158-164

  • [Journal Article] Soluble guanylate cyclase stimulation on cardiovascular remodeling in angiotensin II-induced hypertensive rats.2006

    • Author(s)
      Masuyama H, Tsuruda T, Kato J, et al.
    • Journal Title

      Hypertension 48(5)

      Pages: 972-978

  • [Journal Article] Roles of adrenomedullin in hypertension and hypertensive organ damage.2006

    • Author(s)
      Kato J, Kitamura K, Eto T
    • Journal Title

      Curr Hypertens Rev 2(4)

      Pages: 283-295

  • [Journal Article] Increased production of adrenomedullin in glomeruli from anti-glomerular basement membrane glomerulonephritis rats treated with methylprednisolone.2006

    • Author(s)
      Iwatsubo S, Fujimoto S, Matsumoto M, et al.
    • Journal Title

      Nephron Exp Nephrol 104(1)

      Pages: e41-e47

  • [Journal Article] Functions of the cytoplasmic tails of the human receptor activity-modifying protein components of calcitonin gene-related peptide and adrenomedullin receptors.2006

    • Author(s)
      Kuwasako K, Cao YN, Chu CP, et al.
    • Journal Title

      J Biol Chem 281(11)

      Pages: 7205-7213

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi