2005 Fiscal Year Annual Research Report
重症心身障害児(者)の行動レベルからみた視覚認知機能評価
Project/Area Number |
17659325
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
中川 栄二 国立精神・神経センター, 武蔵病院・小児神経科, 医長 (70333002)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小林 巌 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90305300)
奥住 秀之 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70280774)
大江 啓賢 国立精神・神経センター, 指導員 (40415584)
|
Keywords | 重症心身障害児(者) / 視覚認知機能 / Teller acuity cards(TAC) / STYCAR(Sheridan's Test for Young Children and Retarded) / Optokinetic nystagmus(OKN) |
Research Abstract |
【はじめに】重症心身障害児(者)(重症児(者))の視覚認知メカニズムについての研究は、その方法論も含めて困難なところが多く、国内はもちろん、国際的にも一部の研究を除くとほとんど行われていないのが現状である。そこで、本研究では、複数の視覚機能アセスメントを用いて、重症児(者)の視覚認知機能を多面的に検討した。 【方法】本研究では以下の7つの方法で視覚認知機能の評価を行った。(1)日常生活での視覚反応の有無(2)光刺激による認知評価:瞬目・追視の有無(3)物体近接に伴う瞬目の評価(接近瞬目)(4)縞模様による視力評価(Preferential Looking法:PL法):乳幼児の視力評価に使用するTeller acuity cards(TAC)を用い、眼前に静止指標(縞模様)を呈示した際に指標を見るか否かで視力を評価(5)TACを用いた視運動性眼振(Optokinetic nystagmus : OKN)による視力評価:重症児(者)向けに自作した縞指標を用い、眼前に動かした際の視運動性眼振の有無で視力を評価(6)物体の移動の認知と視力評価:STYCAR(Sheridan's Test for Young Children and Retarded)大きさの異なるボールを眼前で移動させて追視の状況から視力を評価(7)視覚誘発電位(fVEP) 【対象】国立精神・神経センター武蔵病院に入所中の重症児(者)31名(女性16名、男性15名、年齢11〜47歳)について評価を行った。 【結果】日常生活の視覚反応があるものについては1例を除きPL法・OKN・STYCARのいずれかで視力の評価が可能だった。それぞれの検査でPL法では0.007〜0.440、OKNでは0.007〜0.056、STYCARでは0.002〜0.189の視力が得られた。 【考察】今まで視力判定が困難とされる重症児でもPL法・OKN・STYCARのいずれかで視力をあらわすことが可能だった。これらの結果は、重症児(者)の視覚評価において様々な方法の活用が有効であることを示した。
|