• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

血流改変と遺伝子治療による部分肝を用いた全膵臓機能再生の試み

Research Project

Project/Area Number 17659383
Research InstitutionShiga University of Medical Science

Principal Investigator

藤宮 峯子  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (10199359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小島 秀人  滋賀医科大学, 医学部, 助教授 (00225434)
藤野 和典  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (70402716)
Keywords膵全摘 / 遺伝子治療 / Pdx1 / Ngn3 / NeuroD / 再生医療 / ベータセルリン
Research Abstract

我々は、マウスにおいて血流改変と同時に遺伝子治療を用いた全膵再生を試みた。まず肝臓の右葉を分離し、門脈血流の遮断と同時に右葉からの肝静脈を門脈系血管へと吻合する血流改変を行った。また、右葉胆管は温存させたまま将来の膵外分泌経路として使用することとした。平成17年度は、膵臓の約70%を切除し、肝右葉の門脈血流を遮断する方法を確立したが、肝静脈の血流改変術にはさらなる訓練が必要で、手術成績はあまり良くなかった。したがって、平成18年度の実験では、膵切除術と門脈血流遮断のみを行い2〜8週後の分離肝における組織学的検討を行った。膵切除のみを行った動物では肝臓の門脈周囲に単発性にインスリン陽性細胞が出現し、この所見はSTZ糖尿病マウスの肝臓で見られた所見と一致したものであった。しかし、膵切除術に門脈血流遮断を加えた分離肝では肝臓内に出現したインスリン産生細胞の数が増加した。分離肝では消化管を経由した血液の流入がない以外は、動脈および静脈血流は非手術動物と同じであり、門脈血流を遮断することで、肝臓内のインスリン産生細胞の数が増えたことを意味しており興味深い結果が得られた。現在、血流改変術の技術向上をはかると同時に、この細胞における膵外分泌機能の評価を行っている。また、Pdx1、NeuroD、Ngn3を持っヘルパー依存型アデノウイルスを用いて遺伝子治療を開始した。これらの研究が完了するためには今しばらく時間が必要であるが、引き続き努力を続けてゆく。

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Fusion of proinsulin-producing bone marrow-derived cells with hepatocytes in diabetes.2007

    • Author(s)
      Fujimiya M., Kojima H., Ichinose M.(他4名)
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci U S A. 104 (10)

      Pages: 4030-4035

  • [Journal Article] Gastrointestinal hormones (anorexigenic peptide YY and orexigenic ghrelin) influence neural tube development.2007

    • Author(s)
      Yuzuriha H., Inui A., Fujimiya M.(他7名)
    • Journal Title

      FASEB J. (Epub ahead of print)

  • [Journal Article] Perfluorooctane sulfonate influences feeding behavior and gut motility via the hypothalamus.2007

    • Author(s)
      Asakawa A., Toyoshima M., FujimiyaM.(他4名)
    • Journal Title

      Int J Mol Med. 19 (5)

      Pages: 733-739

  • [Journal Article] Extrapancreatic proinsulin/insulin-expressing cells in diabetes mellitus : is history repeating itself?2006

    • Author(s)
      Kojima, H., Fujimiya M., Terashima T.(他2名)
    • Journal Title

      Endocr J. 53 (6)

      Pages: 715-722

  • [Journal Article] Dimorphic gene expression patterns of anorexigenic and orexigenic peptides in hypothalamus account male and female hyperphagia in Akita type 1 diabetic mice.2006

    • Author(s)
      Toyoshima M., Asakawa A., Fujimiya M(他4名)
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun. 352 (3)

      Pages: 703-708

  • [Journal Article] Peptide YY3-36 and pancreatic polypeptide suppress food intake.2006

    • Author(s)
      Asakawa A., Uemoto M., Fujimiya M.(他9名)
    • Journal Title

      J Gastroenterol Hepatol. 21 (9)

      Pages: 1501-1502

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi