• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

難治性潰瘍に対するハエ幼虫による創傷治癒過程の研究

Research Project

Project/Area Number 17659388
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

三井 秀也  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (00314691)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐野 俊二  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 教授 (50235438)
神吉 和重  岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助手 (40397906)
Keywordsウジムシ治療 / 難治性潰瘍 / ハエ幼虫 / 創傷治癒
Research Abstract

当大学では、ハエ幼虫(ウジムシ)を難治性潰瘍治療に用いる"maggot debridement therapy"(ウジムシ治療)を日本で初めて導入した.
その作用は、大きく以下の3種類に分類される.
1)debridement,2)antibacterial effect3)stimulation of wound healing
これらの作用の中で2)抗菌作用に注目した.
抗菌作用の実験に先立ち、当院で行ったウジムシ治療患者から検出された細菌を列挙し、最も検出頻度の高かった、グラム陽性球菌、グラム陰性桿菌を同定した.同定されたこれらの菌を対象に、実験を行い下記の結果を得た.
1.無菌状態のハエ幼虫の分泌物および体液には、グラム陽性球菌、グラム陰性桿菌いずれに対しても、抗菌作用は認められなかった.
2.グラム陽性球菌に感染したハエ幼虫体液には、グラム陽性球菌、グラム陰性桿菌に対する抗菌作用が認められた.
3.グラム陰性桿菌に感染したハエ幼虫体液には、グラム陽性球菌、グラム陰性桿菌に対する抗菌作用が認められた.しかし、その作用はグラム陽性球菌に感染したものよりも有意に低かった.
これらの結果は、「ウジムシ治療は、グラム陽性球菌には強いが、グラム陰性桿菌には弱い」という臨床での現象とも一致する.感染により、抗菌作用物質がハエ幼虫体内に誘導されたと判断した.4.ショウジョウバエでは、抗菌ペプチドの存在が証明されている.同様の抗菌ペプチドが存在する可能性が高いと考え、細菌感染させたハエ幼虫からmRNAを抽出し、RT-PCRを行ったが、同定するには至らなかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 無菌ウジムシ治療2007

    • Author(s)
      三井秀也
    • Journal Title

      分子糖尿病学の進歩、基礎から臨床まで,糖尿病合併症に関する最近の知見(監修 矢崎義雄) 6

      Pages: 153-160

  • [Book] マコットセラピー ウジを使った創傷治療2006

    • Author(s)
      沼田英治, 三井秀也
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      大阪公立大学共同出版会

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi