• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

微小外力による反復性神経圧迫に伴う神経障害発生に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 17659459
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

落合 直之  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (30134563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西浦 康正  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (80208131)
三島 初  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (60361341)
Keywords圧迫 / 神経伝導 / 神経血流 / 兎
Research Abstract

1)30分間の反復的外力による神経の生理学的変化に関する検討
前年度までの結果より、80mmHgを本実験における微小外力と定義し、反復的外力による影響を調べた。実験群を30分間持続的に圧迫を加える持続群、30秒に1回1秒の解除を行う低頻度反復解除群、10秒に1回1秒の解除を行う高頻度反復解除群の3群とした。日本白色家兎(12週齢雄、約3.1kg)18羽を用いた。麻酔呼吸管理下に兎坐骨神経を展開し、前年度までに開発した神経圧迫装置を装着した。坐骨神経の近位部に刺激電極、遠位部に記録電極を装着し、圧迫中と解除後の神経複合活動電位を計測した。神経複合活動電位計測後、エバンスブルーアルブミンの静脈内投与を行い、神経内膜内血管の透過性の変化を観察した。
その結果、持続圧迫群では圧迫解除後速やかに神経伝導の回復を認めたが、反復圧迫群では回復が遷延し、神経内膜内血管の血管外漏出を認めることがわかった。
2)90分間の反復的外力による神経の生理学的変化に関する検討
1)の結果をふまえて、より長時間の反復的外力による影響を調べた。実験群を90分間持続的に圧迫を加える持続群、30秒に1回1秒の解除を行う低頻度反復解除群、10秒に1回1秒の解除を行う高頻度反復解除群、10秒に1回1秒の圧迫を加える高頻度反復圧迫群をの4群とした。日本白色家兎24羽を用いた。1)と同様の用法で神経複合活動電位を神経内膜内血管の透過性の変化につきしらべた。
その結果、神経複合活動電位の振幅は圧迫中、持続群、低頻度反復解除群、高頻度反復解除群、高頻度反復圧迫群の順に減少した。圧迫解除後は、反復群で回復が遷延し、神経内血管の血管外漏出も認めた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2005 Other

All Journal Article (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 短時間持続神経圧迫外力による末梢神経決流と血管透過性の変化.2007

    • Author(s)
      吉井 雄一, 西浦 康正, 落合 直之
    • Journal Title

      日本手の外科学会雑誌 (採択)

  • [Journal Article] Patohogenesis of entrapment neuropathy part 1; effects of brief compression and release on rabbit sciatic nerve in view of electrophysiological function and blood flow.

    • Author(s)
      吉井 雄一, 西浦 康正, 落合 直之
    • Journal Title

      Journal of Hand Surgery (投稿中)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 微小組織反復圧迫装置2005

    • Inventor(s)
      吉井 雄一, 落合 直之, 小林 浩三
    • Industrial Property Rights Holder
      吉井 雄一, 落合 直之, 小林 浩三
    • Industrial Property Number
      特許権
    • Filing Date
      2005-04-21

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi