• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

難聴児の言語学習に影響を与える高次脳機能障害の評価とその対策に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17659532
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

福島 邦博  岡山大学, 医学部歯学部付属病院, 講師 (50284112)

Keywords言語発達障害 / 学習障害 / 発達性読み書き障害 / かな書字検査 / 音韻分解抽出能力 / 視覚的記名力 / 高次脳機能 / 神経心理学的検査
Research Abstract

【目的】近年、難聴児の発見が低年齢化し、言語発達への介入方法の選択にもより高い客観性が求められるようになってきている。難聴児が示す言語発達の経過と様相は非常に多様であり、聴能訓練が順調に推移した症例が必ずしも良好な言語発達の経過をたどるとは限らない。ところで、難聴児における学習障害の合併率は10%前後と報告されており、こうした学習に対する困難が存在すると、難聴児の言語発達には大きな影響を受ける。学習障害と総称されるものの中核症状である発達性読み書き障害などに対する知見は、近年非常に深まってきており、特異的な対策も存在する。にも関わらず、発達性読み書き障害の問題を学齢期の前にスクリーニングすることはきわめて困難であり、難聴要因を加味して検討することはさらに困難である。そこで今回就学前児が文字の習得にあたって、まず一般児がどういった認知特性の変化をたどるかを検討し、障害例との比較から就学前介入のあり方についても検討を加えたので報告する。
【方法】コントロール群としてA市私立保育園に在籍する4歳3ヶ月から6歳2ヶ月までの就学前児37名を対象とした。実施した検査はレイベン色彩マトリックス検査(setA)、ベントン視覚記銘力検査、かな音読書字検査(宇野2002に準拠)、さらに音韻分解抽出能力と音声言語の長期記憶の評価バッテリーを作成し実施した。障害群では就学前に書字困難の検出が可能であった2症例を対象とした。
【結果】音韻分解抽出能力は比較的ばらつきが大きく、標準誤差が大きかった。ベントン視覚記銘力検査では平均値が低下したが、評価方法を工夫することによって視覚認知能力の評定が可能であった。音読及び書字未獲得症例では、音韻分解抽出課題の得点低下を認めたが、音韻分解抽出課題の得点の低い児であっても文字習得できている症例も存在した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] 新生児聴覚スクリーニングで難聴が疑われた乳児の聴覚評価2005

    • Author(s)
      福田章一郎, 問田直美, 福島邦博, 片岡裕子, 西崎和則
    • Journal Title

      Audiology Japan 48

      Pages: 135-141

  • [Journal Article] 軽度難聴児の言語発達に与える高次脳機能-神経心理学的評価に基づく認知特性の検討-2005

    • Author(s)
      川崎聡大, 杉下周平, 福島邦博, 片岡裕子, 長安吏江, 市川智継, 西崎和則
    • Journal Title

      小児耳鼻咽喉科 26

      Pages: 51-55

  • [Journal Article] 聴性定常反応検査の周波数別聴力:標準純音聴力検査との比較-BIS値を指標とした覚醒度の与える影響-2005

    • Author(s)
      川崎聡大, 福島邦博, 片岡祐子, 市川智継, 中塚秀樹, 西崎和則
    • Journal Title

      耳鼻と臨床 52(1)

      Pages: 33-37

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi