• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

核マトリクス結合因子の抑制による体細胞核の再プログラミングと組織再生への応用

Research Project

Project/Area Number 17659575
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

池田 正明  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教授 (20193211)

KeywordsARID3 / 核マトリクス / クロマチン構造変換 / 癌抑制遺伝子 / p53 / 細胞増殖 / 細胞核 / 組織再生
Research Abstract

組織や細胞の個性や可塑性は、塩基配列の変化を伴わずに遺伝子の発現を活性化したり不活性化したりする後生的修飾(エピジェネティクス)によって決定されている。本研究は、核マトリクス結合タンパク質(ARID3)のノックダウンとDNA脱メチル化剤などを併用することにより、体細胞核を人為的に再プログラミングさせ、将来の歯科医療における組織再生へ応用を目指すことを目指している。本年度は、ARID3をノックダウンする系を確立し、DNA脱メチル化剤と併用することにより、クロマチン構造および遺伝子の発現調節にどのような変化が生じるかを明らかにすることを目的とした。
(1)昨年度の結果でヒト正常繊維芽細胞に対しては十分なsiRNA導入効率が得られず、siRNAによる抑制効果も長期間持続しないという問題点が明らかになった。そこでsiRNA導入効率に優れたshRNAを発現するアデノウイルスベクターを作成した。ヒト正常繊維芽細胞に導入したところ、内在性ARID3蛋白質が効率的にノックダウンされることを確認した。さらに長期間の持続的抑制効果に優れたレンチウイルスベクターを用いるため、テトラサイクリンにより発現誘導可能なshRNA発現ベクターの構築をおこなっている。
(2)(1)で構築したshRNA発現ベクターを用いてARID3のノックダウンし、クロマチンDNAと核内構造どの機能的な相互作用におけるARID3の役割を解析する予定であったが、ウイルスベクターの作成が予想上に困難を極めたため、この実験は来年度におこなうことになった。同様の理由で、ARID3のノックダウンとDNA脱メチル化剤(5-アザシチジン)処理を併用する実験も来年度におこなうことになった。
(3)ヒト正常細胞より分化形質の変化および解析が容易なマウス由来の正常細胞を用いる実験を開始した。(1)で述べたレンチウイルスshRNA発現ベクターの構築が終了したら、マウスのARID3に対するshRNAを導入する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] High-risk human papillomavirus type 16 E7 oncogene associates with Cdc25A over-expression in oral squamous cell carcinoma.2007

    • Author(s)
      Bhawal UK, Sugiyama M, Nomura Y, Sawajiri M, Tsukinoki K, Ikeda MA, Kuniyasu H
    • Journal Title

      Virchows Arch. (in press)

  • [Journal Article] Defect in Serine 46 Phosphorylation of p53 contributes to Acquisition of p53 Resistance in Oral Squamous Cell Carcinoma Cells2006

    • Author(s)
      Ichwan, S.J.A., Yamada, S., Sumrejkanchanakij, S., Auerkari, E.I., Eto, E., Ikeda, M.A.
    • Journal Title

      Oncogene 25

      Pages: 1216-1224

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi