• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

破骨細胞のRANK-TRAF6結合を阻害する新規機能ペプチドの創成

Research Project

Project/Area Number 17659583
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

大谷 啓一  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (10126211)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (40272603)
Keywords破骨細胞 / RANK / RANKL / 表面プラズモン共鳴装置 / 分子モデリング / 骨吸収 / 細胞内情報伝達 / TNF
Research Abstract

本年度は研究の初期段階として、破骨細胞の培養系を用いた以下の検索を行った。RANKの構造解析を行い、in silicoにて分子モデリングを行った。RANKはTNF受容体と共通の3量体の構造をしており、1つの受容体がligandであるRANKL2つと接して、情報伝達が行われることが明らかとなった。このRANKとRANKLの結合を阻害する小ペプチドを開発すれば、アンタゴニストとして有用である可能性が考えられた。そこで小ペプチドWP9QYを作成した。表面プラズモン共鳴装置を用いた観察では、TNF受容体アンタゴニストである小ペプチドWP9QYはRANKに親和性を持ち、TNF受容体と同程度の結合力を示した。しかしWP9QYはRANKとRANKL結合を引き離すことはできず、ligand-受容体結合を阻害しなかった。したがってWP9QY従来から考えられていたligand-受容体結合を干渉することによりその作業を発現するのではなく、違うメカニズムが存在することが示唆された。そこで分子モデリングにてWP9QYが結合した場合の、RANK-RANKL複合体の分子構造変化を予測したところ、WP9QYはこの複合体の構造変化を起こすことが示された。WP9QYはligandと受容体にはさまれる形をとり、ligand-受容体複合体の構造変化が生じ、その結果それ以降の情報伝達系が遮断される可能性が示された。WP9QYはTNF受容体アンタゴニストではあるが、RNK-RANKLの相互作用をも変化させることが明らかとなった。以上よりRANK-RANKL複合体と情報伝達システムの相互作用の一端が明らかにされ、新規ペプチド開発に重要な知見として活用できると思われる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Three-Dimensional Measurements of Bone Resorption Lacunae Reveal Inhibition of Osteoclast Activity by TNF-α Antagonist In Vitro.2006

    • Author(s)
      Saito H, Soysa N, Alles N, Aoki K, Ohya K.
    • Journal Title

      Dentistry in Japan 42

      Pages: 35-37

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi