• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

つわり症状のある妊婦へのツボ刺激の有効性

Research Project

Project/Area Number 17659686
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

安田 孝子  浜松医科大学, 医学部, 講師 (30377733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 笹岡 知子  明治鍼灸大学, 鍼灸部, 助手 (20309131)
矢野 忠  明治鍼灸大学, 鍼灸部, 教授 (70166560)
大見 サキエ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (40329826)
巽 あさみ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90298513)
島田 三恵子  大阪大学, 大学院, 教授 (40262802)
Keywords中国伝統医学 / 妊婦 / つわり / 心拍変動 / ツボ / 指圧 / 弁証 / 相補代替療法
Research Abstract

つわりは妊婦の50〜80%が体験するが、マイナートラブルとして軽視されがちである。妊娠初期は胎児の器官形成期であるために妊婦と胎児への安全性が要求される。相補代替医療は1990年代から世界的に注目され、米国国立衛生研究所において有効かつ安心して行える非薬物療法として認知されている。
本研究は、妊娠16週未満までの妊婦のつわり症状の程度を判断するつわり症状尺度の開発を行う。そして、中国伝統医学の陰陽学説に基づき、心身の状態の「証」を判断するつわり症状尺度のスコアの増減と自律神経の状態を判断する心拍数(R-R間隔)変動の周波数解析を評価指標として、妊婦のつわり症状に応じたツボ(経穴)刺激による有効性を検証し、ケア開発を目的としている。
1)つわり症状尺度の開発と「明治鍼灸大学式弁証スコアー・MOS」の関連性の解明
薄井、橋本の妊娠悪阻指数とRhodesとMcDanielが悪心と嘔吐の計測尺度などを参考にして信頼性と妥当性の高い日本語版の尺度開発している。つわり症状尺度と「明治鍼灸大学式弁証スコアー・MOS」を使用して、妊婦の身体の弁証を調査し、統計学的解析を行っている。
2)ツボ刺激の精選
指圧の力の大きさや「痛いけれど気持ちがいい」という体感に基づいたツボの選定などの精度をあげている。
3)データ収集・分析・論文作成・発表
妊娠16週未満の妊婦に研究協力依頼を行い、データ収集を行っている。対象者は50人を予定している。心拍変動は解析プログラムMemCalc(G.M.S.社)で解析する。論文作成、学会発表、誌上発表をする。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2012-10-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi