2007 Fiscal Year Annual Research Report
若年妊婦の親役割形成へのドゥーラによる支援システム開発に関する研究
Project/Area Number |
17659697
|
Research Institution | Aomori University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
新道 幸惠 Aomori University of Health and Welfare, 健康科学部, 客員教授 (30162796)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 愛 青森県立保健大学, 健康科学部, 講師 (60315546)
西野 加代子 弘前大学, 医学部, 准教授 (70091626)
宮本 昭子 弘前大学, 医学部, 講師 (90110410)
高田 昌代 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (50273793)
谷川 裕子 神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (60323309)
|
Keywords | 若年妊婦 / ドゥーラ / 母親役割 |
Research Abstract |
今年度は、2年目に養成したドゥーラが、若年妊婦に対して、妊娠期から出産期、育児期まで個別に、継続的に支援を行うことができるようにフォローアップし、両者の支援関係が成立するための要件を明らかにするとともに、ドゥーラの医療者との連携に必要な要件を明らかにすることを目的に調査を実施した。その結果は以下の通りである。 (1)2年目の養成セミナー受講者に活動の希望の有無を確認し、申し出た10名を登録した。ドゥーラ支援活動ができたのは7名であった。 (2)協力施設は合計3施設であり、ドゥーラ支援を希望する妊婦の選択を依頼し、同意の得られた妊婦にドゥーラを紹介した。ドゥーラと妊婦の初回面接時は研究者が同席し、それ以降はドゥーラが主体的に妊婦と連絡をとり活動を行った。支援活動は、ドゥーラが妊婦の生活状況を考えて、支援方法の工夫を行っていた。妊娠中は電話やメールで、健診の同行、家族との顔合わせ等を行い、産後は入院中の面会や産後の1ケ月健診の同行、家庭訪問等を行っていた。出産時については、2名が事前に立会いを辞退し、他5名は「夫が立ち会う」「実母が立ち会う」「気持ちの余裕がなかった」「分娩は家族だけで」等の理由によりドゥーラは呼ばれず、7名全員とも立会いはできなかった。 (3)ドゥーラ支援活動中のフォローアップとして、ドゥーラから妊婦への支援内容を支援毎に連絡票に記載して提出してもらい、質問事項などがある場合に対応した。また、研究者とドゥーラが参加して懇談会を開催し、ドゥーラからそれぞれの受け持ち妊婦の状況報告や支援内容、困っていることや心配なことなどについて意見交換を行った。そこでは、担当妊婦に対する思いやジレンマ、自分と妊婦(や実母)との価値観の相違などに関する意見が出されていた。ドゥーラ自身が自分の思いを表現することで、感情の整理やストレス発散の機会になっていたと考えられる。 (4)今後の課題として、協力妊婦の募集方法やドゥーラの関わりの時期・期間、懇談会などドゥーラのフォローアップ体制、養成セミナーの内容、活動の普及方法などが明らかとなった。
|
Research Products
(1 results)