• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の転倒予防を主目的とした足把持力測定器の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17659720
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

村田 伸  姫路獨協大学, 医療保健学部, 助教授 (00389503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山崎 先也  第一福祉大学, 人間社会福祉学部, 講師 (20352354)
Keywords高齢者 / 転倒予防 / 足把持力測定器 / 開発 / 信頼性 / 妥当性
Research Abstract

本年度は、平成17年度に作成された足把持力測定器を用いて、健常成人ならびに高齢者を対象に足把持力を測定し、以下の知見が示された。
1.健常成人男性16名の左右32肢を対象に足把持力から得られる測定値の再現性を検討した。その結果、対象者の足把持力は平均17.4±4.5kgであり、最大値到達時間は0.66±0.26秒であった。また、測定値の再現性は、足把持力がICC=0.953、最大値到達時間がICC=0.723であり、臨床場面での使用に充分耐え得る再現性を有することが示された(理学療法科学21巻4号に掲載)。
2.健常成人における足把持力は、その最大値および最大値までの到達時間に、左右や利き足と非利き足の間に有意差は認められなかった。このことから弱化した足把持力トレーニングの目標設定を反対側下肢の足把持力とする指標が示された(理学療法科学に印刷中)。
3.健常成人と高齢者の足把持力を比較すると、高齢者の足把持力は健常成人の48.3%、最大値到達時間は214.3%であり、握力は71.2%であった。これらの成績から、足把持力や最大値到達時間などの足把持機能は、握力に比べ加齢の影響を受けやすいことが示された(理学療法科学に印刷中)。
来年度は、足把持力測定器から得られる測定値の有用性を検討するため、高齢者の足把持力と片足立ち位での重心動揺やFunctional Reachによる立位バランスとの関連を検証する。さらには、地域在住高齢者の転倒との関連性を検証する。また、数百人の地域在住高齢者の足把持力を測定し、加齢や生活環境・習慣を考慮した「足把持力の年代別標準値」を作成する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] ひすみゲーシを用いた足把持力測定器の開発2006

    • Author(s)
      村田 伸
    • Journal Title

      理学療法科学 21巻4号

      Pages: 363-367

  • [Journal Article] 地域在住高齢者の開眼片足立ち保持時間と身体機能との関連2006

    • Author(s)
      村田 伸
    • Journal Title

      理学療法科学 21巻4号

      Pages: 437-440

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi