• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

言語の起源と進化における語彙と文法の複雑化・構造化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17680021
Research InstitutionJapan Advanced Institute of Science and Technology

Principal Investigator

橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (90313709)

Keywords言語進化 / 文法化 / 言語変化 / 再分析 / 類推 / 言語起源 / 言語的類推 / 超越性
Research Abstract

Hopper&Traugottが提唱する仮説「再分析と類推が文法化に不可欠」を採用し,Kirbyの繰り返し学習モデルをベースに,文法化を行うエージェントのモデルを構築した.本研究では「再分析」「類推」を認知能力として再定義し,また,カービーのモデルを認知的観点から検討する.この検討により,これらの認知能力とカービーの計算モデルに入っている3つの学習操作との関係を明らかにした.
Kirbyの元々のモデルでは機能的意味が入っていないため,我々のモデルでは「時制」を導入した.そして,内容語から機能語への意味変化がどのようなプロセスで生じるか、そのときに必要な認知能力が次のようなものであるはどのようなものかを,コンピュータシミュレーションにより明らかにした.
まず,言語変化がおきるために,再分析,認知的類推,言語的類推という3つの能力が有効であることが明らかになった.これらは,それぞれ,「再分析=自らの基準によって文の区切りを決定し,文の構造を把握することができる能力」「認知的類推=形式間,および,状況間に類似性を見いだす能力」「言語的類推=文法規則をそれまで適用されていなかった形式に拡大適用できる能力」と定義される.
しかし,この3つの能力だけでは,文法化に見られるような変化の一方向性,すなわち,内容語から機能語への変化がほとんどであるとうい性質は再現されない.一方向性がおきるためには,意味の構造,特に,プロトタイプ性を理解する次の2つの能力が必要である.それらは,「意味領域の重なり=変化元のである意味が他の特定の意味と意味領域の重なりをもつと認識する」「関連性=変化元の意味と変化先の意味との間に関連性を見いだす」である.特に,前者が意味変化の頻度を上げ,後者が意味変化の行き先を決定するという傾向が見出された.
また,「言語的類推能力」が,人間言語の重要な特徴である「超越性」すなわち「いま,ここ,わたし」から離れた発話が可能であるという性質に関連することを示した.

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (7 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Language change among memoryless learners simulated in language dynamics equations2007

    • Author(s)
      Makoto Nakamura, Takashi Hashimoto, Satoshi Tojo
    • Journal Title

      Emergence of Communication and Language

      Pages: 237-252

  • [Journal Article] Learning and transition of symbols : towards a dynamical model of a symbolic individual2007

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto, Akira Masumi
    • Journal Title

      Emergence of Communication and Language

      Pages: 223-236

  • [Journal Article] Elementary Developmental Process of Intentional Agency : Artificial Construction of Gaze Alternation in Communicative Eye Gaze by Infants2007

    • Author(s)
      Takeshi Konno, Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      Proceedings of The Twelvth International Symposium on Artificial Life and Robotics (CD-ROM)

  • [Journal Article] Evolutionary linguistics and evolutionary economics2006

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      Evolutionary and Institutional Economics Review 3・1

      Pages: 27-46

  • [Journal Article] 交互凝視における視線の応答的シグナル化と意図的主体性の発達的構成2006

    • Author(s)
      金野武司, 橋本敬
    • Journal Title

      情報処理学会シンポジウムシリーズ(数理モデル化と問題解決シンポジウム論文集) 2006・10

      Pages: 195-202

  • [Journal Article] 文法化の構成的モデル化-進化言語学からの考察-2006

    • Author(s)
      橋本敬, 中塚雅也
    • Journal Title

      日本認知言語学会第7回大会予稿集

  • [Journal Article] Developmental construction of intentional agency in communicative eye gaze2006

    • Author(s)
      Takeshi Konno, Takashi Hashimoto
    • Journal Title

      Proceedings of the Fifth International Conference on Development and Learning (CD-ROM)

  • [Book] 境界知のダイナミズム2006

    • Author(s)
      瀬名秀明, 橋本敬, 梅田聡
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi