• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

海水中の溶存態・コロイド態・粒子態微量金属元素の存在量と生物利用性に関する研究

Research Project

Project/Area Number 17681001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小畑 元  The University of Tokyo, 海洋研究所, 准教授 (90334309)

Keywordsコロイド / 粒子態 / 溶存態 / 海水 / 微量金属元素 / アルミニウム / インジウム / 縁辺海
Research Abstract

海水中の微量金属元素は、その存在量だけでなく存在状態も植物プランクトンの成育に大きな影響を与える可能性が指摘されている。そこで、本研究では、海水中の微量金属元素を溶存態、コロイド態、粒子態に分けて測定し、その分布と循環過程を明らかにすることを目的とした。
本年度はまず、中空糸膜フィルターを用いたサイズ分画法により、大槌湾流入河川水を濾過し、コロイド粒子を除いた溶存態のアルミニウムを測定した。この結果、アルミニウムのような汚染を受けやすい微量金属元素についてもこのサイズ分画法を適用できることが示された。また、日本海、オホーツク海において、コロイド粒子を除いた溶存態(<0.03μm)のアルミニウム、インジウム、セリウムの鉛直分布を明らかにした。アルミニウム、インジウムともに除去型の鉛直分布を示すが、アルミニウムの方が、水塊毎に大きく異なる濃度を示すという特徴を持っていた。In/Al比を、スールー海や南シナ海などと比較すると、日本海、オホーツク海ではむしろ西部太平洋に近い特徴を示した。これまで黄砂など、大気からの粘土鉱物の降下とその溶解過程がIn/Al比を支配する要因の一つとして考えられていたが、本研究の結果はむしろ、海水中での除去過程や堆積物からの溶出過程が大きな役割を果たしている可能性を示唆している。さらにオホーツク海・スールー海において溶存態・コロイド態・粒子態のアルミニウムの鉛直分布を明らかにした。コロイド態アルミニウムは、オホーツク海では比較的多く存在したが、スールー海ではごく微量しか存在しなかった。水温や水塊の安定性といった物理的環境を含む様々な要因が分布に影響していると考えられる。今後、他の微量金属元素の存在状態と比較することにより、その要因を解明していく予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Iron, manganese and aluminum in upper waters of the western South Pacific Ocean and its adjacent seas.2008

    • Author(s)
      Obata, Hajime
    • Journal Title

      Journal of Oceanography 64

      Pages: 233-245

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Silver in the Tokyo Bay estuarine waters and Japanese rivers.2008

    • Author(s)
      Zhang, Yan
    • Journal Title

      Journal of Oceanography 64

      Pages: 259-265

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Determination of cerium isotope ratios in geochemical samples using oxidative extraction with chelating resin.2007

    • Author(s)
      Tazoe, Hirofumi
    • Journal Title

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry 22

      Pages: 616-622

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Particle flux in the twilight zone of the eastern Indian Ocean: a constraint from <234>^U-<230>^Th and <228>^Ra-<228>^Th disequilibrium.2007

    • Author(s)
      Okubo, Ayako
    • Journal Title

      Deep-Sea Research I 54

      Pages: 1758-1772

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Dissolved aluminum, indium and cerium in the Sea of Japan and the Sea of Okhotsk: Comparison to the marginal seas of the western North Pacific.2007

    • Author(s)
      Obata, Hajime
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research-Ocean 112

      Pages: C12003

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Novel trace metals in Tokyo Bay water.2008

    • Author(s)
      Obata, Hajime
    • Organizer
      University of Hawaii and University of Tokyo Joint Symposium on Ocean and Coastal Sciences
    • Place of Presentation
      Tokyo(Japan)
    • Year and Date
      2008-03-14
  • [Presentation] Vertical distribution of <230>^Th in mid-latitude of the Pacific Ocean.2007

    • Author(s)
      Okubo, Ayako
    • Organizer
      2007 AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      San Francisce(USA)
    • Year and Date
      2007-12-12
  • [Presentation] Intercalibration on GEOTRACES.2007

    • Author(s)
      Obata, Hajime
    • Organizer
      Reference Material for Ocean Science workshop
    • Place of Presentation
      Tsukuba(Japan)
    • Year and Date
      2007-11-01
  • [Presentation] 太平洋縁辺海におけるアルミニウム、インジウム、セリウム2007

    • Author(s)
      小畑 元
    • Organizer
      日本地球化学会第53回年会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      2007-09-19
  • [Book] 貴金属・レアメタルのリサイクル技術集成2007

    • Author(s)
      浦辺 徹郎
    • Total Pages
      123-130
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi