2005 Fiscal Year Annual Research Report
脂質ラフトなどの低親和性複合体における分子間相互作用解析
Project/Area Number |
17681027
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松森 信明 大阪大学, 理学研究科, 助手 (50314357)
|
Keywords | 生体膜 / NMR / 脂質ラフト / 分子認識 |
Research Abstract |
細胞膜の脂質ラフトと呼ばれる微小領域を形成している。この脂質ラフトはコレステロールや糖脂質、スフィンゴミエリンに富んでおり、膜輸送や膜を介した情報伝達に中心的な役割を果たしている。しかし、その生成と崩壊を繰り返すダイナミックな過程ゆえ、ラフトにおける脂質分子間の相互作用はほとんど解明されていない。一方で、すでに我々は脂質膜中でステロールと会合しイオンチャネル複合体を形成する抗生物質アンフォテリシンB(AmB)に着目し、その複合体構造について検討してきた。これもラフト同様、脂質膜中での複合体生成の過程が不安定であることが、その実体解明を阻んできた。本研究では、AmBの複合体構造を解明し、その方法論をラフトにも適用することでラフトにおける分子間相互作用を解明することを目指す。 1.AmB分子間相互作用の解析 AmBチャネルの構造解析に関しては、^<13>C-AmBと^<19>F-ステロールの連結体調製および固体NMR距離測定を本年度で完遂し、AmBとステロール間の相互作用を明らかたした(論文投稿中)。また、^<13>C-AmB-^<19>F-AmBにおける^<13>C-^<19>F原子間距離を固体NMRから導出し、AmB同士の分子間相互作用を明らかにした(論文準備中)。さらに重水素化AmBの調製に成功し、重水素固体NMRを用いて脂質中での運動性や配向を決定している。 2.ラフト構成分子の標識化および固体NMR測定 ラフトの構成要素のひとつであるコレステロールについては、すでに6位の水素を^<19>Fに置換したコレステロールの調製法を確立しており、今年度はその大量調製を行った。さらに、スフィンゴミエリンに対しても^<13>Cおよび^<15>N標識体の合成に成功した。現在これらの標識体に対し^<13>Cコレステロール-^<15>Nスフィンゴミエリン、^<19>Fコレステロール-^<13>Cスフィンゴミエリン間の距離測定をREDOR法によって行っている。また、重水素化スフィンゴミエリンの合成にも成功し、ララトにおけるスフィンゴミエリンの運動性について検討を開始した。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Ladder-shaped polyether compound, desulfated yessotoxin, interacts with membrane-integral alpha-helix peptides.2005
Author(s)
Mori M., Oishi T., Matsuoka S., Matsumori N., Murata M., Satake M., Oshima Y., Matsushita N., Aimoto S.
-
Journal Title
Bioorganic Medicinal Chemistry 13
Pages: 5099-5103
-