2006 Fiscal Year Annual Research Report
遺跡出土下駄に関する製作技法および使用樹種に関する基礎的研究
Project/Area Number |
17682003
|
Research Institution | Kashihara Archaeological Institute , Nara prefecture |
Principal Investigator |
本村 充保 奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (00270778)
|
Keywords | 下駄の壺穴の穿孔法 / 使用樹種 / 徳島城下町遺跡 / 高知城伝下屋敷跡 / 萩城跡 / 三田谷I遺跡 / 来住廃寺跡 |
Research Abstract |
本年度は、中国・四国地区を対象として、製作技法の観察に重点をおいた資料観察および樹種同定用のサンプル採取作業に対する許可申請を行い、許可が得られた資料について、サンプル採取作業を行った。 まず、資料観察においては、前年度同様、壺穴の穿孔方法に着目した。その結果、個々の遺跡でみれば、特に傾向はみられなかったが、萩城跡・岡山城跡など中国地方の出土資料では、壺穴をキリ状工具で穿孔するもの(Aタイプ)と表からはキリ状工具で、裏からはノミで穿孔するもの(Bタイプ)が混在するのに対し、高知城伝下屋敷跡・徳島城下町遺跡・高松城跡など四国地方の出土資料では、基本的にAタイプしかみられないという傾向があることが明らかとなった。また、愛媛県来住廃寺跡で出土した下駄のうちの1点は、報告書では連歯下駄として報告されているが、おそらく露卯下駄である可能性が高いという印象を得た。この資料は6世紀から7世紀代のものとして報告されており、仮に露卯下駄であるとすると、現在知られている資料の中では、全国的にみても最古の露卯下駄ということになり、注目される資料であると考えられる。 樹種同定作業においては、徳島城下町遺跡関連の出土下駄を中心として、島根県埋蔵文化財センター・徳島県埋蔵文化財センター・高知県埋蔵文化財センター・愛媛県松山市埋蔵文化財センター・香川県高松市教育委員会の協力を得ることができ、計約140点のサンプルを得ることができた。今回採取したサンプルは、地域的には四国地方を、時期的には近世のものを主体とした。分析結果については、まだ十分に検討したわけではないが、徳島城下町遺跡ではスギ・クリが比較的目立つのに対し、高松城跡・高知城伝下屋敷跡ではあまり使用されていないという傾向がみられる。また、愛媛県来住廃寺跡のものは資料数が5点と少ないが、全てヒノキ科のものとなっており、用材が意図的に選択されていた可能性がある。これに対し、ほぼ同時期の資料である、島根県三田谷I遺跡では、スギ・ケヤキが多用されるものの、少なくとも7種類の樹種がみられ、来住廃寺跡とは異なる様相を示すことが明らかとなった。
|