• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

酸化物ナノチューブを拘束鋳型とする異方構造制御材料の創製

Research Project

Project/Area Number 17685021
Research InstitutionNagaoka University of Technology

Principal Investigator

中山 忠親  長岡技術科学大学, 極限エネルギー密度工学研究センター, 助手 (10324849)

Keywordsナノ材料 / ナノチューブ / 複合材料 / 無機工業化学 / 自己組織化
Research Abstract

前年までの結果において酸化物ナノチューブの内壁にニッケル、パラジウム、白金などのナノ粒子を析出させることに成功し、このことによって6-7nmと粒径の整ったナノ粒子の整列体あるいは、直径6-7nm、長さ数十nmのロッド状金属の合成が可能であることを明らかとしてきた。しかしながら、この材料の合成においては、チタニアナノチューブがおよそ300度2時間の熱処理によって構造が崩れてしまうという問題を有しており、このために有機金属化合物の種類が限定されてしまうために本プロセスの広範な材料系への適用が困難であった。そこで、本年度においてはチタニアナノチューブ自体の耐熱性を高めること、また、ごく短時間の熱処理にすることで高温条件での合成が可能であるかの二点を達成することを目的とし、前者に対してはチタニアナノチューブへの第2元素の固溶による耐熱性向上を試みた。
先ず、チタニアナノチューブ自体の耐熱性向上のために、ナノチューブ合成時にマンガン、クロム、ニッケル、バナジウム、イオウなどを同時付与し、ドーピングを試みた。この結果、クロム、イオウが比較的高い濃度で固溶する可能性を見出した。特に、クロムをドーピングしたナノチューブにおいては400度1時間の熱処理でもナノチューブ構造が維持されることを確認し、ドーピング効果がナノチューブの耐熱安定性に好影響を与えることが示唆された。この結果を踏まえ、クロムを添加したチタニアナノチューブに対し、400度10分の条件でパラジウムを複合化させる実験を行った所、従来と同様の構造を得られることを明らかとし、次年度以降においてより広範で複雑な材料系への適用が可能となることの道筋を付けた。

  • Research Products

    (5 results)

All 2006

All Journal Article (4 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Pulsed Wire Discharge Apparatus for Mass Production of Nanosized Powders2006

    • Author(s)
      S.Nishimura, Y.Hayashi, T.Suzuki, T.Nakayama, H.Suematsu, W.Jiang, A.Yamazaki, K.Seki, K.Niihara
    • Journal Title

      Advanced Materials Research Vols.11-12

      Pages: 315-318

  • [Journal Article] Pressure Dependence of Phases in Carbon Nanosized Powders for Investigating Cooling Rate of Pulsed Wire Discharge Plasma2006

    • Author(s)
      R.Kobayashi, S.Nishimura, T.Suzuki, T.Nakayama, H.Suematsu, W.Jiang, K.Niihara
    • Journal Title

      Advanced Materials Research Vols.11-12

      Pages: 510-512

  • [Journal Article] Synthesis and Properties of Titania Nanotube Doped with Small Amount of Cations2006

    • Author(s)
      Tohru Sekino, Takumi Okamoto, Tomoko Kasuga, Takafumi Kusunose, Tadachika Nakayama, Koichi Niihara
    • Journal Title

      Key Engineering Materials vol.317-318

      Pages: 251-254

  • [Journal Article] Preparation and Electrical Properties of Carbon Nanotubes Dispersed Zirconia Nanocomposites2006

    • Author(s)
      T.Ukai, T.Sekino, A.Hirvonen, N.Tanaka, T.Kusunose, T.Nakayama, Koichi Niihara
    • Journal Title

      Key Engineering Materials vol.317-318

      Pages: 661-664

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 有機物センサー用素子及びその製造方法2006

    • Inventor(s)
      新原晧一, 末松久幸, 江偉 華, 鈴木常生, 中山忠親, 鈴木俊太郎, 鈴木崇弘
    • Industrial Property Rights Holder
      国立大学法人 長岡技術科学大学
    • Industrial Property Number
      特願2006-315347
    • Filing Date
      2006-11-22

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi