• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

動的再構成可能なアナログRFシリコン集積回路の研究

Research Project

Project/Area Number 17686030
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

岡田 健一  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (70361772)

Keywordsアナログ回路 / 無線 / モバイル / RF回路 / 通信 / ソフトウエア無線 / マルチバンド / コグニティブ無線
Research Abstract

動的再構成が可能なVCO, LNA, Mixer, PAについて研究開発を行った。電圧制御発振器(VCO)については、MOSスイッチによりキャパシタを切り替える方式とVCO出力をミキサで広帯域化する方式を検討した。本年度は可変インダクタを用いずに、周波数分周器、ミキサ、結合器などから構成されるDSMCD(Divider-Switch-Mixer-Combiner-Divider)方式とDSMCDD(Divider-Switch-Mixer-Combiner-Divider-Divider)方式の広帯域化回路により、それぞれ0.98GHz〜6.6GHzと0.49GHz〜6.5GHzの周波数可変範囲を実現した。DSMCDD方式のVCOで、位相雑音は最高-137dBc/Hz-1MHz offset@0.6GHzであった。消費電力は,周波数帯に依存し,8.37〜25.9mWである。レイアウト面積は,920umx510umである。DSMCD方式で,性能指数FoMは-179〜-183dBc/Hzで,FoMTは-202〜-206dBc/Hzであった。DSMCDD方式で,性能指数FoMは-172〜-180dBc/Hzで,FoMTは-197〜-205dBc/Hzであった。FoMTは世界最高値を達成した。周波数可変範囲においても,LC-VCOにおいて世界最高のチューニングレンジを実現した。リコンフィギュラブルRF無線回路のための広帯域VCOとして利用が可能である。
低雑音増幅器(LNA : Low Noise Amplifier)については、基本的には前年度までに行った回路の改良に尽力した。可変インダクタを用いたチューナブルLNAの改良を行った。昨年度では、可変範囲を広げるために、ソースディジェネレーションのインダクタがないトポロジのものであったが、本年度ではソースディジェネレーションを用い、なおかつ、可変インダクタを用いることにより、電力増幅率および雑音指数の両者を改善することができた。可変インダクタについて、数式によるモデリングを行った。導体板の高さの関数として、等価回路モデルの各値を導出することが可能である。
電力増幅器(PA : Power Amplifier)について、可変インダクタを用いたチューナブルE級PAの設計を行った。シミュレーションにより、1.4〜2.6GHzにおいて20dBmの出力電力を得た。電力効率PAE(Power Added Efficiency)は最大で60%であった。周波数混合器(Mixer)にっいて、広帯域な分布定数ミキサについて検討を行った。2.3〜6.0GHzの周波数範囲において、-10dBの変換利得を得た。

  • Research Products

    (8 results)

All 2007 2006

All Journal Article (8 results)

  • [Journal Article] Low-Loss Distributed Constant Passive Devices Using Wafer-Level Chip Scale Package Technology2007

    • Author(s)
      Hiroyuki Ito, Hideyuki Sugita, Kenichi Okada, Tatsuya Ito, Kazuhisa Itoi, Masakazu Sato, Ryozo Yamauchi, Kazuya Masu
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Electronics Vol. E89-A, No. 12

      Pages: 3579-3584

  • [Journal Article] Statistical Modeling of a Via Distribution for Yield Estimation2006

    • Author(s)
      Takumi Uezono, Kenichi Okada, Kazuya Masu
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Science (in press)

  • [Journal Article] On-Chip High-Q Variable Inductor Using Wafer-Level Chip-Scale Package Technology2006

    • Author(s)
      Kenichi Okada, Hirotaka Sugawara, Hiroyuki Ito, Kazuhisa Itoi, Masakazu Sato, Hiroshi Abe, Tatsuya Ito, Kazuya Masu
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Electron Devices Vol. 53,No. 9

      Pages: 2401-2406

  • [Journal Article] Improvement of the Variable Ratio of On-Chip Variable Inductors Using Side Shield2006

    • Author(s)
      Tackya Yammouch, Hirotaka Sugawara, Kenichi Okada, Kazuya Masu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics Vol. 45,No. 7

      Pages: 5720-5723

  • [Journal Article] RF Passive Components Using Metal Line on Si CMOS2006

    • Author(s)
      Kazuya Masu, Kenichi Okada, Hiroyuki Ito
    • Journal Title

      IEICE Transactions on Electronics Vol. E89-C, No.6

      Pages: 681-691

  • [Journal Article] リコンフィギュラブルRF CMOS無線集積回路技術に向けた広帯域電圧制御発振器2006

    • Author(s)
      岡田 健一, 吉原 義昭, 菅原 弘雄, 益 一哉
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌 Vol.J89-C, No.7

      Pages: 499-507

  • [Journal Article] Zero-Crosstalk Bus Line Structure for Global Interconnects in Si ULSI2006

    • Author(s)
      Makoto Kimura, Hiroyuki Ito, Hideyuki Sugita, Kenichi Okada, Kazuya Masu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.45, No.6A

      Pages: 4977-4981

  • [Journal Article] Optimization Methodology of Layer Numbers with Circuit/Process Co-Design2006

    • Author(s)
      Takanori Kyogoku, Junpei Inoue, Hidenari Nakashima, Takumi Uezono, Kenichi Okada, Kazuya Masu
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics Vol.45, No.4A

      Pages: 2476-2480

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi