2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
17686033
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
青木 輝勝 東京大学, 先端科学技術研究センター, 講師 (00302787)
|
Keywords | 立体映像 / 多眼画像符号化方式 / コンテンツ流通 / ネットワークヒステリシス / DRM |
Research Abstract |
すでに所有している高速シャッターディスプレイに加え、サイズの異なるパララックスバリアディスプレイを購入し、これらを視聴者端末として、PCサーバを用いた実験用の簡易インターネット放送局を昨年度構築したが、まず今年度はこのテストベッドの拡張を行った。具体的には、2眼立体視カメラを購入し、これを用いた撮影によりインターネット放送用素材を大幅に増大させ、また、CGべ一スの立体映像を拡充したことに加え、端末の増加として液晶バリア型ノートPCを行った。その後、このテストベッドを用いて基礎実験データを取得するとともにネットワークヒステリシス特性の詳細分析を行っている。また、1年目の基本設計を元に「端末アダプテーション技術」を確立させた。このテストベッドにおいて、配信方式としてDRM(Digital Rights Management)は不可欠であるため、本テストベッドではMPEG-4/IPMP(lntellectual Property Management & Protection)ならびにCoFIP(Content FIngerPrinting)も合わせて実装した。さらに立体映像符号化技術に関する研究を進め、従来方式と比較して高能率の符号化方式を提案するとともに、これらの成果、ならびに標準テスト画像の制作等も含めISO/IEC JTC1 SC29/WG11(MPEG)にて国際標準策定作業に携わった。
|