• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

ガラス毛細管ガス検出器を使った高感度光イメージングデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 17687013
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

門叶 冬樹  山形大学, 理学部, 助手 (80323161)

Keywordsポストゲノム / 光デバイス / ガラス新素材
Research Abstract

新素材キャピラリープレートガス検出器を用いて従来の光電子増倍管やCCDカメラと比較して定量解析能力かつ撮像能力を持ち、高磁場、低温、電気ノイズの混在する環境下においても動作可能な「新しい光検出器」の開発を行い、高感度なイメージングシステムの実用化のための研究を進めている。
本年度は、極めて高感度な新しい光センサの実用化を目標に、光・電子増殖過程をもつガラスキャピラリープレートガス検出器を用いたイメージングシステムの開発を行った。具体的なには、1)光・電子増殖デバイスとして機能する「CPガス検出器の最適化」と2)可視光から硬X線に向けた「ガス中での光電面の研究・開発」を行った。
CPガス検出器の最適化は、本システムに使用するキャピラリープレートの形状(穴サイズ、厚み)や材質(ガラス、絶縁セラミック)の最適化を山形大学のクリーンルームに設置したX線発生装置を用いて行い、放射光施設からのX線ビームを用いて評価実験を行った。さらに、実験研究と平行して、3次元フィールドシミュレーターMaxwell 3Dおよびヨーロッパ合同素粒子原子核研究機構(CERN)で開発されたGarfieldを用いて、シミュレーション技法による評価試験を行い、実験とシミュレーションの結果を互いにフィードバックさせながらCPの最適化を進めた。
光電面開発は、浜松ホトニクスと共同で光電面の開発を行い、CF_4を混合ガスとして用いた光・電子増殖方法の効率化を行った。また、光-電子変換材料として、ヨウ化セシウム結晶、アンチモンにセシウム、カリウムを反応させたバイアルカリ金属を使用し、その評価試験を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Characteristics of optical imaging capillary plate gas detector with fiber optic plate2007

    • Author(s)
      Fuyuki Tokanai 他
    • Journal Title

      Nucl.Instr.and Meth.A 571

      Pages: 289

  • [Journal Article] Performance of optical imaging capillary plate gas detector with synchrotron radiation2006

    • Author(s)
      Fuyuki Tokanai 他
    • Journal Title

      IEEE Trans.on.Nucl.Sci 53

      Pages: 1634

  • [Journal Article] Developments of optical imaging capillary plate gas detector2006

    • Author(s)
      Fuyuki Tokanai 他
    • Journal Title

      Nucl.Instr.and Meth.A 567

      Pages: 376

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi