• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

病原体を排除しうるインセクトベクター側宿主応答の遺伝学的探索

Research Project

Project/Area Number 17689019
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

嘉糠 洋陸  帯広畜産大学, 原虫病研究センター, 教授 (50342770)

Keywords蚊 / 遺伝子組換え / RNA干渉法 / 自然免疫 / 細菌 / 寄生虫 / マラリア
Research Abstract

原虫に対する昆虫の免疫制御因子を探索する目的で、研究代表者が世界に先駆けて立ち上げた「齧歯類マラリア原虫-ショウジョウバエ感染系」を利用し、平成17年度から異所発現トラップ法によるスクリーニングを続けてきた。その過程でFurrowedとよばれる因子の同定に成功した。このFurrowedはC型レクチンドメインを持つ膜型タンパク質であり、実際にマラリア原虫を媒介する節足動物であるハマダラカ(Anopheles gambiae)においても、同様の構造を持ったホモログ分子を同定した。このハマダラカを用いてFurrowedの精力的な機能解析を進めたところ、(1)Furrowedはハマダラカの吸血依存性に中腸特異的に発現すること、(2)Furrowedは中腸におけるマラリア原虫の増殖を抑制していること、および(3)FurrowedはそのC型レクチン領域を介してマラリア原虫を直接結合することが明らかとなった。これは、病原体媒介節足動物における中腸が病原体侵入に対する「一次障壁」として機能すること、さらにその中心を担うのは病原体を直接認識するレクチン因子であり、吸血依存性に一過性の「レクチン・バリアー」を作ることを示しており、全く新しい免疫システムの存在を世界に先駆けて発見することに至った。。次年度以降はこのFurrowedを中心に、内在性の宿主応答メカニズムの詳細を解析する予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Drosophila IKK-related kinase controls caspase activity through IAP degradation2006

    • Author(s)
      Erina Kuranaga, Hirotaka kanuka, Ayako Tonoki, Kiwamu Takemoto, Takeyasu Tomioka, Masatomo Kobayashi, Shigeo Hayashi, Masayuki Miura
    • Journal Title

      Cell 126

      Pages: 583-596

  • [Journal Article] 宿主-病原体相互作用解明に向けたショウジョウバエ感染症モデル2006

    • Author(s)
      新澤直明, 嘉糠洋陸
    • Journal Title

      薬学雑誌 126

      Pages: 1219-1226

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi