• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

広域分散ネットワークにおける小型望遠鏡による協調観測システムの構築

Research Project

Project/Area Number 17700106
Research InstitutionHyogo University of Health Sciences

Principal Investigator

加藤 精一  Hyogo University of Health Sciences, 共通教育センター, 講師 (40346127)

Keywordsリモード望遠鏡 / センサーネットワーク / P2P
Research Abstract

平成19年度は,18年度に引き続き大阪大学で開発されているP2PフレームワークであるPIAXを用いて,望遠鏡のコントロールをネットワークを介して遠隔制御するソフトウェアの開発を行うとともに,こうした望遠鏡を提供するユーザとそれを利用するユーザがP2Pネットワークでコミュニティを形成した際に,お互いを信頼するために必要な基準を提供する仕組み提案した.以下具体的に述べる.
(1)望遠鏡システムについて
晴れている地点の望遠鏡を選択するために,各地の気象センサのデータを利用して予測し,空間的に補間することでセンサの無い場所の気象状態を把握できるようにした.
(2)レピュテーションシステム
望遠鏡を共有するようなコミュニティにおいては,各ピアが信頼できるかどうかをリソース提供側,使用側ともに判断する必要がある.我々はこれにWebのページランクなどで用いられるEigen trustモデルを元に,信頼できないピアを効率的に排除する手法の提案を行った.

  • Research Products

    (4 results)

All 2008 2007 2006

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 信頼の連鎖機能を利用したレピュテーションシステムにおける信用できない評価をするピアを探索する手法の提案2008

    • Author(s)
      山中広明
    • Journal Title

      暗号と情報セキュリティシンポジウム概要集

      Pages: 309

  • [Journal Article] Project: e-SpaceCam Development of a Remote Cooperative Observation System for Telescopes with P2P Agent Network by Using Location Information2006

    • Author(s)
      Takuya Okamoto
    • Journal Title

      Innovation in Teaching/Learning Astronomy Methods, 26th meeting of the IAU Special Session 2

      Pages: 100

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 信頼の連鎖機能を利用したレピュテーションシステムにおける信用できない評価をするピアを探索する手法の提案2008

    • Author(s)
      山中広明
    • Organizer
      暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2008)
    • Place of Presentation
      宮崎県
    • Year and Date
      2008-01-25
  • [Presentation] 望遠鏡と気象センサ2007

    • Author(s)
      加藤精一
    • Organizer
      センサーネットワーク研究会
    • Place of Presentation
      大阪府
    • Year and Date
      2007-11-29

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi