• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

視覚の誘導場理論の多次元化のための要因検証とそのモデル化

Research Project

Project/Area Number 17700234
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

工藤 博章  名古屋大学, 情報科学研究科, 助教授 (70283421)

Keywords視覚の誘導場 / 視覚情報処理 / 感性情報 / 心理実験 / 視覚モデル / 視覚心理 / 生体情報計測 / ヒューマンインタフェース
Research Abstract

本研究では,視覚の誘導場(視覚刺激から周囲への影響を示すポテンシャル場)に対して,色彩等の要因を検討し,モデル化を通じて,感性評価の指針を示すことを目的としている.
本年度は,最初に色彩要因の検討を行った.物理的に等輝度である緑色の図と赤色の背景の組合せによる指標を観察した際の誘導場の形成について,測定を行なった.その結果,図形と背景の境界から離れるに従って減少する分布が得られ,視覚の誘導場が形成されていることが確認された.また,図形の内側に対して測定を行ない,同様な場の形成が確認された.
一方,視覚の誘導場を説明するモデルの一つに,側抑制によるものがある.このモデルによると,図形から背景(外側)に減少する分布(正の値から零へ)が得られる場合,逆に,背景から図形(内側)に増加する分布(負の値から零へ)が得られることになる.そこで,ここでは,上弁別閾(従来の視覚誘導場の分布を測定する方法で得られる値)のみならず,下弁別閾の測定を,図形の内外に対して行なった.その結果,図形の内外ともに,図形と背景の境界部分から離れるに従って負の値から零へ増加する分布が得られた.上弁別閾は,図形と背景の境界部分から離れるに従って正の値から零へ減少する分布が得られた.このように,図形の内外で,上弁別閾(下弁別閾)が,境界から離れるに従って減少(増加)することは,側抑制モデルについて再検討する必要性があることを示している.
今後は,色彩要因の緻密化を図るとともに,呈示する際の画角等の他の要因の検討,ならびにモデル化の検討を進める予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2006 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 図形のネガ/ポジ表示による視覚の誘導場の分布と測定法の検討2006

    • Author(s)
      安藤理恵
    • Journal Title

      電子情報通信学会技術研究報告 105,608

      Pages: 53-58

  • [Journal Article] 色相の違いが視覚の誘導場に与える影響の測定2005

    • Author(s)
      安藤理恵
    • Journal Title

      平成17年度電気関係学会東海支部連合大会講演論文集 0-260

      Pages: 1

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi