Research Abstract |
本研究では,視覚の誘導場(視覚刺激から周囲への影響を示すポテンシャル場)に対して,色彩等の要因を検討し,モデル化を通じて,感性評価の指針を示すことを目的としている. 本年度は,視覚の誘導場の形成を説明するモデルの一つである側抑制を取り上げ,側抑制モデルで予測される視覚の誘導場の分布と計測結果の比較を行った. 視覚の誘導場の古典的な計測は,ポジ型指標の外側についての上弁別閾だけを測定するものである.これに対して,ネガ/ポジ型指標での視覚の誘導場を図形外側,内側それぞれの上下弁別閾の測定を行った.これにより,指標の図形背景近傍で,下弁別閾が,より低下し,距離が離れるに従って,低下の度合いが小さくなる分布であることを確認している. 一方,側抑制モデルで説明されるマッハ効果を生じる指標を用い,この指標に対して,測定対象1の範囲外の位置で,等明度を再現することによる知覚明度を測定する実験を行った.これにより,上下弁別閾とも指標の明るい側ではより明るく,暗い側ではより暗く知覚される,マッハ効果に従った分布が得られた. これにより,視覚の誘導場の分布と,側抑制モデルでの知覚輝度の分布は,一致しないような結果となった. しかしながら,計測手順として,視覚の誘導場は指標対象内で等明度になった輝度を測定し,マッハ効果は指標対象外で等明度になった輝度を測定することを行っている.前者は知覚輝度に勾配が生じた中での測定であり,後者は知覚輝度分布が平坦な指標内での測定である.これを考慮すると,知覚される輝度は,後者のように分布しているが,前者の測定の際には,周辺部の知覚輝度分布の勾配により,より明るく,あるいはより暗く知覚されている可能性が考えられる. このように,側抑制説で分布を説明できる可能性を指摘した.
|