• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

急性帯状疱疹痛と帯状疱疹後神経痛の発症におよぼす神経栄養因子の役割

Research Project

Project/Area Number 17700346
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

高崎 一朗  富山大学, 生命科学先端研究センター, 助手 (00397176)

Keywords帯状疱疹 / 新経栄養因子
Research Abstract

帯状疱疹および帯状疱疹後神経痛の疼痛発生機序は明らかでない。研究代表者はこれまでに,単純ヘルペスウイルスI型(HSV-1)感染による帯状疱疹痛と帯状疱疹後神経痛のモデルマウスを作製し,特に帯状疱疹の疼痛発生においては,後根神経節におけるHSV-1の増殖,後根神経節におけるCyclooxygenase-2-Prostaglandin E2-EP3受容体の関与を報告した。本研究では,帯状疱疹痛の疼痛発生における後根神経節および脊髄における神経栄養因子の役割について検討した。
帯状疱疹痛および帯状疱疹後神経痛マウスの後根神経節および脊髄後角からRNAを抽出し,定量的リアルタイムPCR法により神経栄養因子mRNAの発現を調べた。帯状疱疹痛マウスの後根神経節において,神経成長因子(NGF)および脳由来神経栄養因子(BDNF)mRNAの発現が著明に上昇したが,NT-3 mRNAの発現に変化は見られなかった。また脊髄後角においても同様にNGF, BDNF mRNAの発現が増加し,NT-3 mRNAの発現は変化しなかった。NGFおよびBDNFの受容体であるtrkAおよびtrkBのmRNA発現は変化しなかった。一方で,帯状疱疹後神経痛マウスの後根神経節および脊髄後角における神経栄養因子および受容体mRNAの発現には変化はなかった。したがって,帯状疱疹痛においては後根神経節および脊髄後角における神経栄養因子の関与が示唆された。
現在,帯状疱疹痛の疼痛発生に及ぼす脊髄NGFおよびBDNFの役割を明らかにするために,trkAおよびtrkB Fcキメラあるいは抗体を投与し,痛み反応に及ぼす効果を検討中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2005

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] Involvement of cyclooxygenase-2 and EP3 prostaglandin receptor in acute herpetic but not postherpetic pain in mice.2005

    • Author(s)
      Takasaki I et al.
    • Journal Title

      Neuropharmacology 49

      Pages: 283-292

  • [Journal Article] Effects of glucocorticoid receptor antagonists on allodynia and hyperalgesia in mouse model of neuropathic pain.2005

    • Author(s)
      Takasaki I et al.
    • Journal Title

      Eur.J.Pharmacol 524

      Pages: 80-83

  • [Journal Article] 疼痛モデルから痛みをみる-急性帯状疱疹痛と帯状疱疹後神経痛モデル2005

    • Author(s)
      高崎一朗, 倉石泰
    • Journal Title

      治療学 39巻8号

      Pages: 801-805

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi