2005 Fiscal Year Annual Research Report
新規接着用マトリックス設計によるES細胞および各種幹細胞の高効率増幅と機能解析
Project/Area Number |
17700389
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
長岡 正人 東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 21世紀COE研究員 (90397050)
|
Keywords | E-カドヘリン / ES細胞 / 幹細胞 / 固定型モデルマトリックス / 医用高分子 / 再生医工学 |
Research Abstract |
本研究では、再生医療への応用が期待されているES細胞の未分化維持機構・分化制御系の解析を目的として、新規のモデルマトリックス分子の創成と応用を検討している。これまで、細胞-細胞間接着分子であるE-カドヘリンを固定化が可能なモデルマトリックスとして作製し、細胞の接着基質として応用することで、ES細胞を効率よく維持できることを発見しているが、本年度では、E-カドヘリンモデルマトリックス上で培養した細胞のより詳細な機能解析を行った。マウスES細胞の他に、マウス胚性奇形腫細胞であるF9細胞、イヌ腎臓由来のMDCK細胞を用いて、細胞の種類による差異を検討した。未分化な細胞であるES細胞やF9細胞は、E-カドヘリン固定表面上では互いに分散するが、上皮系の分化した細胞であるMDCK細胞やES細胞から分化を誘導した細胞では分散活性を見いだすことはできなかった。この違いの要因として、細胞内シグナルの変化を検討したところ、いくつかのシグナル分子の活性化に違いが見られた。そのうちの一つはE-トカドヘリンによる接着では活性化しないことが知られているが、未分化なES細胞やF9細胞ではE-カドヘリン固定表面上への接着による活性化が観察された。また、細胞表面のタンパク質を架橋することによって、E-カドヘリンと相互作用しているタンパク質の有無を検討した結果、未分化な細胞ではE-カドヘリンと密接に相互作用している分子の存在が示唆された。これらの結果より、未分化な細胞と分化した細胞では、E-カドヘリンを介する接着を制御するメカニズムが異なること、またE-カドヘリンと相互作用するタンパク質を介した新たなシグナル系の存在が示唆された。次年度では、細胞の種類・状態によるE-カドヘリン上での挙動の違いのさらなる解析と、種々のモデルマトリックスによる幹細胞の分化誘導を検討し、ES細胞の機能制御への応用を目指す。
|
-
-
-
[Journal Article] Role of E-cadherin molecules in spheroid formation of hepatocytes adhered on galactose-carrying polymer as an artificial asialoglycoprotein model.2005
Author(s)
Takei, R., Suzuki, D., Hoshiba, T., Nagaoka, M., Seo, S.J., Cho, C.S., Akaike, T.
-
Journal Title
Biotechnology Letters 27・16
Pages: 1149-1156
-
[Journal Article] Integrin-supported fast rate intracellular delivery of plasmid DNA by extracellular matrix protein embedded calcium phosphate complexes.2005
Author(s)
Chowdhury, E.H., Nagaoka, M., Ogiwara, K., Zohra, F.T., Kutsuzawa, K., Tada, S., Kitamura, C., Akaike, T.
-
Journal Title
Biochemistry 44・37
Pages: 12273-12278
-
-