• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

減量後のリバウンドが冠危険因子に及ぼす影響とリバウンドを規定する肥満遺伝子の検討

Research Project

Project/Area Number 17700522
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

中田 由夫  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 助手 (00375461)

Keywords肥満 / 減量 / メタボリックシンドローム / 冠危険因子 / 介入研究 / 追跡調査 / リバウンド / 遺伝子多型
Research Abstract

本研究では,以下の2つの目的を設定した。
目的1:減量後のリバウンドが冠危険因子に及ぼす影響を明らかにすること。
目的2:減量後のリバウンドを規定する肥満遺伝子を探索すること。
以上,2つの研究目的を達成するために,平成18年度は過去の減量介入研究参加者から,2年間の自己管理期間を経た26名の男性を対象に追跡調査を実施した。測定項目は形態(身長、体重,BMI,腹囲,臀囲),身体組成(DXAによる体脂肪率,体脂肪量,除脂肪量),腹部脂肪分布(CTによる内臓脂肪面積,皮下脂肪面積,総脂肪面積),安静時諸量(収縮期血圧,拡張期血圧,心拍数),20ccの血液から分析する総コレステロール,HDLコレステロール,LDLコレステロール,中性脂肪,尿酸,血糖,インスリン,HbA1cなどである。また,同血液標本からDNAを抽出し,肥満関連遺伝子の多型を解析した。
追跡調査の結果,26名の平均体重は減量前の78.6±7.1kgから減量後には70.1±7.4kgに減少し,2年後の追跡調査では72.3±7.4kgと2kgほどリバウンドしていた。体重リバウンド量は内臓脂肪,中性脂肪の変化量と正の相関関係にあり,HDLコレステロールとは負の相関関係にあったことから,リバウンドを最低限に抑えることが健康維持のために重要であることが示された。一方,メタボリックシンドローム罹患率は減量前の42%から,減量後で12%,追跡調査時では0%と下がったことから,2kg程度のリバウンドは健康状態を維持する上で許容でき,3ヵ月間の減量介入の有効性が長期的視点からも示された。
肥満関連遺伝子については,現在解析を進めているところであり,来年度も引き続きデータ数を増やすことで,より確かな知見を提供できるものと考えている。

  • Research Products

    (10 results)

All 2007 2006 Other

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] Impact of weight reduction on production of platelet-derived microparticles and fibrinolytic parameters in obesity.2007

    • Author(s)
      Murakami T, Nakata Y et al.
    • Journal Title

      Thrombosis Research 119・1

      Pages: 45-53

  • [Journal Article] Weight loss reduces plasma endothelin-1 concentration in obese men.2006

    • Author(s)
      Maeda S, Nakata Y et al.
    • Journal Title

      Experimental Biology and Medicine 231・6

      Pages: 1044-1047

  • [Journal Article] Effects of obesity phenotype on fat metabolism in obese men during endurance exercise.2006

    • Author(s)
      Numao S, Nakata Y et al.
    • Journal Title

      International Journal of Obesity 30・8

      Pages: 1189-1196

  • [Journal Article] 食事制限と運動の実践による血清脂質の変化が血液流動性に及ぼす影響-減量前後の変化に着目して.2006

    • Author(s)
      片山靖富, 中田由夫ほか
    • Journal Title

      肥満研究 12・3

      Pages: 225-233

  • [Journal Article] 体組成変化に対するBI法の推定精度 : 減量期間中の体組成変動の検討を含めて.2006

    • Author(s)
      大河原一憲, 中田由夫ほか
    • Journal Title

      体力科学 55・1

      Pages: 125-136

  • [Journal Article] 食行動意識が肥満男性の活力年齢および減量効果に及ぼす影響.2006

    • Author(s)
      鈴木恵美, 中田由夫ほか
    • Journal Title

      肥満研究 12・2

      Pages: 112-118

  • [Journal Article] 肥満度と介入方法の違いが内臓脂肪型肥満者の減量効果に及ぼす影響.2006

    • Author(s)
      魏丞完, 中田由夫ほか
    • Journal Title

      肥満研究 12・1

      Pages: 47-53

  • [Journal Article] The influence of physical activity-induced energy expenditure on the variance in body weight change among individuals during a diet intervention.

    • Author(s)
      Matsuo T, Nakata Y et al.
    • Journal Title

      Obesity Research & Clinical Practice (In press)

  • [Journal Article] Effect of aerobic exercise on metabolic syndrome improvement in response to weight reduction.

    • Author(s)
      Okura T, Nakata Y et al.
    • Journal Title

      Obesity (In press)

  • [Journal Article] Functional SNPs in the secretogranin III (SCG3) gene that forms secretory granules with appetite-related neuropeptides are associated with obesity.

    • Author(s)
      Tanabe A, Nakata Y et al.
    • Journal Title

      Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism (In press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi